教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【ワーキングマザー・時短勤務の方、仕事を辞めたくなりませんか??

【ワーキングマザー・時短勤務の方、仕事を辞めたくなりませんか??】 現在1歳になる息子を育てながら、新卒から正社員として働いている会社で時短勤務をしています。 育休明けで復職してから、時短勤務ではありますがガムシャラに働きました。 ●持ち帰り仕事はほぼ毎日。当たり前ですが手当はありません。 ●土日祝関係なくかかってくる社用携帯を、交代制ですが2か月に1回1週間程度携帯しています。 ●給与とボーナスは時短勤務時間に応じて4割カット。保育料や生活費を払うと、私が自由に使えるお金はほとんどありません。むしろ、仕事に支障を出さないよう、たまに病児保育代も払っているので赤字です。お金を払って働いている状態です。(※ただ、人生は長距離走だと思うので、今はマイナスでも続けられるうちは正社員を続けようと思っています。) ●12名いるチームのNO.2のポジションを任されています。NO.1が長期出張で不在時はその業務補完を行っています。 ギリギリの精神状態でしたが、時短だから、とか子供がいるから、とか言うことに甘えたくないと思って産休を取ったので、色々と我慢したり悔しい想いをしながらも復職してから1年ほどたちます。 多くの方からは「頑張ってるね」と言っていただき、実際に上司からは「戻ってきてくれて本当に助かっている」「次の昇格試験、ぜひ受けてみない?」と打診いただいています。 ところが、ここ最近流行っているインフルエンザを子供が保育園でもらってきてしまいました。さぁどうするとなった時、主人は出張を予定しており、実家は遠方の為頼れず、私が休むより仕方ありませんでした。 たまたま、祝日を含め3連休にインフルエンザが発症し、その後続けて平日3日間、結果的に6連休いただきました。 課長とNO.1ポジションの方には電話した所「それは仕方ないから、お大事にね」とのことで終わったのですが、同じチームの同僚が私の悪口を言っているのを知ってしまいました。 「6連休とか、何考えてんだろうね??」「子供産んだなら、さっさと辞めればいいのに」「私だったら周りに迷惑かけながら働かないけど」みたいな・・・ しかもその同僚は、よく一緒にランチに行っていたし、私の結婚式にも呼んだ、友人にも近い存在だったので、聞いた時、すごくショックでした。 迷惑を掛けながら働いているのは承知していますが、ガムシャラに働いて、我慢して我慢して、悔しい日々なのに、、、、 なのにこんな言われ方しなきゃいけないのか、と思うと、今日保育園に息子を迎えに行って家まで歩いてる時に、涙が出てきました。なぜ、働いているのかと。こんなに可愛い息子を他人に預けて、わざわざお金を払って嫌な想いをしに職場に行っていると思うと、やりきれない気持ちになったのです。 精神的に弱いのかもしれません。 子供を育てながら働くなら、もっと強くならなきゃいけないのかもしれないけど、 皆さんこんな想いを持ちながら働いてるの??とふと思ったので質問させていただきました。 叱咤激励していただきたいです。 ほとんど愚痴です。乱文、失礼いたしました。

続きを読む

1,205閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    そんな思いです。子どもが小さい頃は常に病気で休みがちだし、フルで働くには祖父母の手助けも必要だと思います。よほど会社に理解があって上司、同僚等に恵まれていれば…滅多にないですよね。だから、パート勤務の方が多いのでしょう。 そして小さいうちだけ大変と思いがちですが、小学校に上がれば、中学校に行けばと思っても何かとあるし…なので何言われても我慢できる精神力必要かもしれませんね。 しかし、私ひとり頑張ってる!周りがもっと協力して!と言うのも違うと思います。 NO.2として働いているなら責任もかなりなものだと思います。そんな人が仕方ないとはいえ休みがちだと下のものはモヤモヤとするのも仕方ないかな?今まで一生懸命しての結果だと思いますが、少し仕事をセーブして見るのも1つのやり方気もしれませんね。そもそも時短勤務の方にNO.2のポジションはきついと思います。あまり無理されず、仕事だけが全てではないので今のかわいいお子さんの姿を見失うことのないよう難しいでしょうがゆったりとした気持ちを大切に過ごしてみて下さいね。 うまく纏まらずすみません。

    ID非表示さん

  • 改善するには労働組合を、つくるしかないです。 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくは、ネットで労働相談ホットラインと検索してフリ-ダイヤルで電話相談してみてください

    続きを読む
  • そうですね。似たような目には結構周囲もあってます。酷いですよね。 でも、今辞めたら勿体ない会社なら辞めない方が良いでしょうね。子供の教育費の為にもね。 今辞めて、じゃあ、いつ仕事に復帰するかと考えると。3歳から? 小さい子供がいる人はすぐ休むと雇われないし。じゃあ、子供が一年生になったら?行事で休むと言われるし、学童も地域によるけど時短しないと間に合わなかったりする。じゃあ、子供が高学年になったら? もう10年のキャリアストップで使い物にならないとか言われたりして。 なんなの!働きたくても働けないじゃない!ってことはよくありますので、再就職に当てがあるならいいと思いますけど。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 私は今は産休中ですがもうすぐ復帰しフルタイムで働く3児の母です。 働いてる時は一緒にいたいという子どもを説得し保育園に預け、給料は保育料に…。 よく私は何のために働いてるんだろ??と自問自答していました。特に子どもから「どうして家に一緒にいれないの??」と泣かれると自分も涙が出る日々でした。 少し大きくなると頑張っているママを応援してくれるようになりました。子どもには家にいないことで我慢させてることも多いと思いますが子どもと一緒に強くなっている途中だと思います。 宝くじさえ当たったら…といつも思ってます(笑) また復帰するとあの毎日バタバタな心身共に疲弊する日々だと思うとぞっとしますが頑張ろうと思います。頑張りすぎるとパンクするのでたまに力抜きながら過ごせたらと思います。 叱咤激励にはならないかもしれませんが… 働きながら子育てしてる人はみんな悩み悩み働いてると思いますよ。私も含めて。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる