教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

有給休暇の取得について質問させて下さい。 私は田舎の小さい歯科医院に勤めています。 スタッフは私含め全員で7人で…

有給休暇の取得について質問させて下さい。 私は田舎の小さい歯科医院に勤めています。 スタッフは私含め全員で7人です。 私はこの歯科医院に勤めて7年経ちますが今まで有給休暇をとったことがありません。風邪で休んだり、結婚式に行くので休んだことはあるのですが、月の皆勤手当がなくなります。 前に一度医院長に有給の事を聞いたら、「有給休暇はない、月の皆勤手当で毎月1万円で買い取っている」と言われました。そして、「有給休暇があったとしてもうちでは人数が少ないから取れない、休める雰囲気ではない」的な事を言われました。 この事を友達や家族に聞いてもおかしいって言われて、ずーーーっとモヤモヤしているのですが、、労働監督署?に相談に行くのも勇気がなくて行けず、ずーーーーっとモヤモヤしています。 4月から有給休暇取得が義務化になると聞くのですが、スタッフ10人未満の小さな歯科医院でもそれは対象なのでしょうか? 有給休暇などに詳しい方どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

続きを読む

662閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1、有給休暇は法律的に発生するもので、医院側であるなしをいえるものではありません。極端な例で言うと「有休遣います」って報告だけして日付を変えてくれといわれない限り「許さん」とか無視して勝手に休んでもいいのです。それで給料減らされれば「給料の未払い」で解雇すれば不当解雇です。 2、有給休暇の買取は基本は違法です。お互いの同意でのみ許されます。それも給料の日当割りなので、固定の金額の差し引きもおかしいです。 3、そもそも、有給休暇は「働いてるのと同じ」という扱いなので、皆勤が減らされるのも微妙です。 4、労働基準法が改正され、2019年4月から「全て」の企業において義務化されます。つまり、しなければ逮捕、罰金の対象ということですね。 法律に疎いのかわかってやってるのかわかりませんが大雑把に「法律で有休を取らせないと逮捕されるように変わった」とぼそっと言ってやったら?

  • 規模は関係ありません。 年間に10日以上の有給が付与される労働者が自ら5日以上有給をとらない場合は、使用者は労働者の希望を聞きながら、有給の日付を指定しなければいけません。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歯科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる