教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方銀行が存続が難しくなる理由はなんですか

地方銀行が存続が難しくなる理由はなんですか

47閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    マイナス金利 お客様から集めてきたお金を今までは貯金しておくだけでもある程度利益は上がったはずなんだけどそれが預けておくと減るだけで言うまさかのシステム では運用しようと言う話になるんだけどお金を安全に貸せる相手、企業があまりにも少ないと言う事 これはここ3年位のデータらしいんだけど単純に住宅ローンマイカーローン等の個人融資に対して積極的に行いたいと思いますかと言うアンケートを銀行に行った結果 2つを除いてやりたくないと言う返答が返ってきました ちなみに残りの2つは状況によると言う回答なので積極的に投資したいと言う企業はありませんでしたね つまり、これらの融資と言うのは基本的に貸したお金が返ってきていない可能性が非常に高いので利益を上げるための業務になっていない可能性が高いと言うとんでもない時代になってます そうなると企業に融資しようと言う話になるんですけど、金融庁の有識者会議の記録によると長崎県や青森県などの1部の都道府県は完全独占業務を行ったところで赤字経営になると言う試算が発表されています 簡単に言うと、地元で人口がどんどん減っているのにこの件でビジネスしたくないよね、だったら東京行くはと言う人が多いと言うわけですよ そりゃ赤字になったら潰れるんだから経営難しいよね 最も利益が長年減っているといってもグラフを見てる限り緩やかといっても問題はないと思うので今すぐ潰れると言う事はないといえますけどね

    ID非表示さん

  • 資本の集合が必要なのと超低金利が続いている事です。 金融の世界の主役は「お金」です。お金は集まれば集まるほど威力を発揮します。 メガバンクすら「2つ」になるだろうと言われています。 地銀以下、信金・信組も「地域密着」が任務でしたが、この超低金利時代に銀行はお金を貸しても利益は出ません。クラウドファンディングのように「金融機関を通さない資金調達」が進み、ますます地銀以下の存在価値は薄れています。国際的な貿易決済や国債の買い入れのようなメガパワーが無ければ金融機関とは言えなくなりました。

    続きを読む
  • 銀行口座にお金を貯蓄することが なくなっていく世の中に対し 店舗数も少なく融資額にも 限りが有る地方銀行は利益確保が 難しいからではないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる