教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

扶養、扶養手当についての質問です。無知なので拙い部分があります。もし、根気強く回答して頂ける方がいれば、宜しくお願い致し…

扶養、扶養手当についての質問です。無知なので拙い部分があります。もし、根気強く回答して頂ける方がいれば、宜しくお願い致します。私は2~3年ほど自分でお金を稼いで大学に進学しようと思っているのですが、それを良く思っていない両親に「親の扶養に入っているので年収103万円までしか稼げない」「103万円以上稼いだら扶養手当が貰えなくなる」と言われました。私には兄がいて、兄は正社員で働いており、勿論親の扶養から外れています。私もゆくゆくは正社員として働くことを両親から望まれているし私自身もそう思っているのですが、フリーターとして働いても正社員として働いても親の扶養から外れるなら、一緒だと思えます。そして何より、フリーターでも103万円以上稼げますよね。 例えば、 正社員 ・会社に雇用されているので稼ぎ放題(言葉がちょっとアレですが)(会社によるとは思いますが) ・親の扶養から外れるので、親は扶養手当を貰えない フリーター(パート・アルバイト) ・年収103万円に収めないと、親が扶養手当を貰えない ・逆に年収103万円以上、例えば正社員程度(週5日、1日8時間労働、高時給(1500円~))働けば、親の扶養から外れるので、親は扶養手当を貰えない(※ここでの年収は106万円、130万円、150万円の壁を大幅に超えるものとします) つまり、正社員で働こうが、フリーターとして働こうが、親の扶養から外れるように思えるのですが、フリーターで働くことの何がいけないのでしょうか。どっちみち私が正社員として働き始めると扶養から外れるのだから、別に良いじゃん......って思うのですが、きっと私の扶養に関する認識が間違っていると思いますので、そこをご教授頂けたらと思います。

続きを読む

69閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    この質問を見て私は、「扶養手当」がイケナイと感じます。 あなたの親は、「扶養手当」による”不労所得”をすっかりあてにして暮らしてるんです。年間で結構な額になりますからね。 年初1月に勝手に支給対象と判定され12月まで続けて支給されます。ところが、年末調整で子の年収が103万円を超えてると判明すると、1月からの全額を返金させる最悪ルールのところが多いんです。これはイタイですよね。 ひょっとすると、そのイタイ目を、兄上において味わってるんじゃないかしらん。そこまで強く言うのは、クサイ気がしますね。 「扶養手当」なんてものは、社員を腐らせる悪弊と存じます。 そんな手当を出せる余裕が有るのは、「基本給」が低いってことです。 そもそも、独身者を差別する「扶養手当」なんてロクなもんじゃない! さて、 あなた自身にアドバイスするなら、親の”不労所得”を超えるだけ、しっかり稼ぐことです。今はともかく稼いで、貯金を増やされませ。親からの生活費援助は、極力減らされませ。その実績を見せつけることです(^_-)-☆

  • ゆくゆくはなんだろ。 その時まで貰えるのと貰えなくなるのでは違うだろ。 貰えなくなる上に税金も上がる。その分を質問者は負担できるのか?

  • 大学で学びたいことは決まっているのですか?フリーターで働くなら、通信制なども考慮してはいかがですか?大学に行けば自動的に正社員になれるものでもありません。 職種によっては、専門学校のほうがいい場合もあるかと思います。 親の会社は、2-3年フリーターで扶養を外れた場合、その後の扶養に戻す条件が厳しくなる会社なのでしょうか?それだと大学生の子供を扶養に入れれないと大変なのかもしれませんね。

    続きを読む
  • 親は、主さんに対する扶養手当を主さんが何歳になるまで 貰えるのかってことでしょうね。それがいくらかってことも。 親の税金が15万も多くなることもありますし。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高時給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる