教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事の不満についてです。

仕事の不満についてです。事務も現場も新人教育をいつも自分が任せられます。 しかし、教えることによって、自分の作業する時間がさかれてしまい、そのため残業をすることになります。 働き方改革がはじまるので、残業の多い自分に、上司からしつこいくらいに残業するな、とお叱りを受けます。 理由をはなしても、出来ない理由はいくらだも言える!とだけ言い放ち、改善してくれようとはしません。 来月からまた新たな新人を2人(もしかしたら3人になるかも)も教えることになりました。 それぞれ事務と現場で、全く違う職種です。 今考えただけでも、ゾッとするくらいに、自分の作業が増えてしまうことが予想されます。 残業と休日出勤は確実です。 自分は新人教育担当という立場ではありませんし、自分の部署でやらかしたこと、上司のやらかしたことまで叱られたりする、なんとも意味の分からない立場です。 役職はありません。 他部署も含め、人のフォローをすることが多いにも関わらず、自分より後輩で、自分のことだけすれば良い休みの多い人の方が基本給が高いです。 辞めてしまいたい!とイライラすることも毎日のようにあるのですが…自分のする仕事は楽しいので、辞めるまではしなくても、と思いとどまっています。 自分にだけ色々任せられたくないのと、もしそれができないなら給料を上げてもらいたいです。 そういうことは相談しても大丈夫でしょうか…。 ちなみに、中小企業で、社長がいて、あとは役職のない従業員ばかりの会社です。 会社経営をしている方からの意見も頂けたら有難いです。

続きを読む

70閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ちゃんと会社側に相談しましょう 部署内で解決できない問題なので、コンプライアンス相談室や人事に直接言うといいでしょう

  • 働き方改革は、こういうものです。 https://youtu.be/1PaJh79-sI0 様々な問題が指摘されてます https://youtu.be/Dh2B3CyWSF8 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は、二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくは、ネットで労働相談ホットラインと検索してフリ-ダイヤルで電話相談してみてください

    続きを読む
  • 損な役目ですね。 中小なのでコンプラ室や人事課はないでしょう。 これは、パワハラに近いですが、上に直訴できなければ、下に泣いてもらうしかない。 ・資料を添付したメールを送り、「明日までに全部理解しろ!」 ・何か聞かれたら「資料を見ろ!」「自分の頭で考えろ!」「常識で判断できるだろ!」「自分でしらべろ」 決して「バカかぁ?」「頭あるのかぁ?」などと罵ってはいけません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる