教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

確定申告ってなんですか?

確定申告ってなんですか?2つのアルバイトをかけもちしてるフリーターですが、私は確定申告しなければいけないのですか? また、今後会社員になったらまた変わりますか? 無知すぎてお恥ずかしいのですが汗

続きを読む

123閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    しょうがねぇなorzまぁ、ID非公開さんには珍しく逆切れ 暴言返信しない質問者さんの様なので、簡単(?)に説明 すると・・・ 確定申告ってのは、文字通り『去年、これだけ収入が在り ました。付いては支払うべき所得税の額がこんだけである 事を申告しますw」って作業の事で、本来は国民全員が 確定申告する必要が在る。 しかし、税務署のマン・パワーにも限度があり申告者全員が 申告に来たら対応できませんorz 其処で一番多い『給与所得者』には企業に『年末調整』って 確定申告の代行作業をさせて、企業内で完結させている。 但し、年末調整を受ける事が出来るのは、12月まで在籍して いた場合で11月までで退職した場合は転職先の企業に前の 会社から交付される、『源泉徴収票』を提出して年末調整 を受けるか?再就職しなかった場合や年末に再就職した場合は 自分で確定申告期間(二月中旬から三月中旬)に確定申告を 行う必要が在る。 又、掛け持ち勤務をしている場合は所得(基礎控除や給与 所得控除や社会保険料控除などを差し引いた金額)が103万円 を下回っている場合は、必ずしも行う必要は無いが103万円 を超えている場合(A社で80万円、B社で30万円とか)は 給与所得者であっても、確定申告が必要です。 確定申告が必要な人・・・ >給与所得者でも、年収が2,000万円に達している人 >会社で源泉徴収をされていない人 >二箇所以上の職場から、給与を受け取っている人 >ギャンブルの配当が特別控除50万円と残額の2/1を差し 引いて、38万円以上発生した人 (100マンの払い戻しの場合、残額50万円の2/1が課税対象 に為るが、基礎控除38万円を下回っているため原則非課税) >懸賞やテレビ番組の商品・賞金で高額な金額・物品(車など) を獲得した場合 (クイズ番組とかで150万円の賞金を獲得すると、要確定申告 (源泉徴収されなかった場合)です) >150万円とか拾得して、警察から還付を受けた場合 (過去には一億円拾って、所得税4,000万円を納税した人も) >自営業者サン >給与所得者で、給与所得以外の収入が存在せず年末調整が 完結している給与所得者が、副業収入で20万円以上稼いだ 場合(但し、20万円以下でも住民税の申告は必要ですが) で、働いている場合『扶養控除(異動)申告書』為るものを 提出するのが一般的ですが、この書類は『一箇所のみ』 にしか提出できません。 従って、掛け持ち先では金額に関係なく所得税が3.064% だったかな?源泉徴収されることになっていますが。 若し、二箇所に提出していますwとか提出してないけど、 源泉徴収されていません(^_^;)と云う場合は、確定申告 コースに為りますのでね。 まぁ、そんなに難しくはないですよw 要は『どんな収入(給与所得なのか?事業所得なのか? 雑所得なのか?年金収入なのか?)がどれ位あったのか?」 を記入して、其処から控除すべき金額(社会保険料控除とか 医療費控除とか雑損控除とか生命保険料控除とか地震保険 料控除とか)の金額を記入(無ければ無記入)して、基礎控除 38万円と給与所得控除65万円を差し引いて、103万円を 上回れば、上回った金額の5%~を納税して下回っていれば、 原則還付されると。 給与収入・・・1,100,000円 各種控除・・・社会保険料控除120,000円(一例) 給与所得控除 650,000円 基礎控除 380,000円 差し引き後の所得金額 980,000円 →このケースだと、103万円を下回っているので追徴課税は ありません。源泉徴収されていた場合は、還付になります。 国民年金保険税(料)&国民健康保険料、社会保険料&厚生年金 保険料は全額社会保険料控除の対象となります。 (序に云うと、『個人型確定拠出年金』の保険料も全額 社会保険料控除の対象です) 年金や保険料を払ってる場合は年収ベースで230万円位まで は所得税率が5%で済みますよね。 所得金額195万円まで・・・5% 所得金額が195万円~・・・10% 掛け持ちして、103万円を上回ったw→原則追徴課税 年の途中から、働き始めて103万円を下回ったが11月まで に退職して、再就職しなかったw→年明け以降に還付申告 長くなりましたが、ご理解頂けましたでしょうか!?

  • 質問者さまの 2つのアルバイト先の収入額(お給料支給額)により 異なります。

  • 憲法で納税の義務が定められてます。 1月から12月までの1年の収入を申告して納税する義務があり、これを確定申告と言います。 税務署にです。 納税額を少なく申告したり、納税額が有るのに申告をしなかったり、納税額が有るのに決められた日までの申告をしないと罰が有ります。 額が多いと服役もあります。 会社に在籍してる時は会社側が対応します。 12月も在籍して無いと対応してくれないので、個人で確定申告をする事になります。 人によっては会社側が対応しない申告項目は有り、後で確定申告する事になります。 税務署の情報は自治体に渡り、住民税や国保料計算に使われます。 収入が正しいか調査する事や税金徴収には、裁判所の許可は無用です。 自由勝手に調査が可能なので、金融機関口座の差し押さえや、住宅内へ自由に立ち入り調査をしたり徴収も可能です。 邪魔をするのは犯罪になります。 住民税や国保料徴収も同様です。 家に勝手に入って来て調査を始めたので怒って警察呼んだら、逆に警察呼んだ人が屈強な警察官数人にパトカーに押し込まれたTV映像を見ましたよ。 税金徴収は国家の重要な事ですから、国家権力が使えます。

    続きを読む
  • 君、スマホを持っているんだろ?だったら、ネット検索欄でその言葉を入力して、クリックして調べれば直ぐに分かる事だよ。何の為にネットに繋げるスマホを持っているんだい!?年末に支払った所得税を還元して貰いたいなら、自分で簡単な事くらいは自分で調べなさい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる