教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ファイナンシャル・プランナーと呼ばれるのは、ファイナンシャル・プランニング技能士の何級からですか? またどの程度の…

ファイナンシャル・プランナーと呼ばれるのは、ファイナンシャル・プランニング技能士の何級からですか? またどの程度の能力があれば、それだけで独立開業が可能なのでしょうか?

941閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    「ファイナンシャル・プランナー」というのは、技能士などの資格を 含めた総称で、別に、資格を持っていなくても、誰でも名乗ることが できます。 ただ、技能士は、その級の試験に合格していなければ、名乗ることが できない、名称独占の国家資格です。 独立開業については、やはり最高峰である1級かCFP、あるいはその 両方を取得しており、尚且つ、豊富な実務経験がないと、食べていく には厳しいでしょう。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • ファイナンシャルプラナーは独占業務ではありません。よって、資格がなくてもファイナンシャルプランナーとして独立は可能ですし、現実そういう人はいます。 ただ、個人的にはその人の能力を示す意味でも資格は取得すべきだと考えます。さらに独立を目指すなら1級やCFPは取得すべきです。1級とCFPは、2級とAFPとはくらべものないほど難易度が高いです。相談受ける側としても命の次に大切なお金ですから、1級もしくはCFP取得者と相談したいですよね。 まぁそれでもいち早く独立したいなら、最低でも2級とAFPレベルの合格は欲しいです。実際、この程度の取得で独立者も多々いますしね。ただし、このレベルでの独立は相当の実力がないとやっていけないと思います。資格さえ取得すれば安心ってこともないですが、独立開業なら1級やCFPくらいの実力はあった方がいいですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 一級レベルの知識がないと独立なんてできないです

    1人が参考になると回答しました

  • 2級とAFP登録はしています。 FPとしての相談業務はしていません。 1級やCFPの方はやっぱり違うと感じます。 難易度も含めて。 他の国家資格と併せて活用されたり、 FP以外の強みもお持ちの方は、独立開業できると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる