教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学3年生の女ですが(文系)、製薬会社のMRの仕事に興味を持っています。 気になったことに、

大学3年生の女ですが(文系)、製薬会社のMRの仕事に興味を持っています。 気になったことに、 この知恵袋で「MRは結婚したら仕事をやめなければいけない」とあったのですが、どういうことなのでしょうか? 私は結婚を理由に仕事はやめたくないんです。むしろ、もし製薬会社が全体的に、「女は結婚したら仕事をやめるんだろ」という雰囲気だったら、製薬会社は志望から外します。 将来、奨学金を返してお金を貯めたら、仕事をやめて海外にすみたいとは思っていますが…。 また、いま運転免許を持っておらず、バイト代を貯めて就活後に必ずとりますが、やはり採用に不利になりますか?

続きを読む

3,062閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    MRは「富山の薬売り」の現代版ですから、運転免許は持っていた方が有利でしょうね。医者を相手に薬を売る商売なので、別に結婚したからと言って仕事を辞める必要はないと思いますよ。頑張ってください。

  • 「結婚したら仕事を辞めなければいけない」ということではなく、「辞めざるを得ない状況になる」とか「(仕事の大変さから)辞めたくなる」と言ったほうが的を得ている気がします。 MRは女性も男性も全く同じ仕事をしますので、接待や講演会などで夜遅くなることがあります。 朝は、地域によって状況の違いは多少ありますが、卸訪問をするために早くから出勤します。 休日はほとんどお休みですが、大きな研究会・講演会が休日に開かれることもあるので、休日出勤もあります。 こういったことから家庭生活との両立が難しくなるため、辞めざるを得ない状況になるでしょうし、 こういった仕事に耐えられず辞めたくなることが多いかと思います。 結婚をしなくても女性では長くは続けられない仕事であると考えていいと思います。 実際年をとった女性MRなんて見ません。(管理職となると別ですが) 若いうちだけできる仕事だと考えてください。 現在の製薬会社は女性MRもかなり多くなっているので 「女は結婚したら仕事を辞めるんだろ」という雰囲気は無いと考えていいでしょう。 結局は会社は即戦力が欲しいので、優秀な女性MRを若いうちに使って、バーンと実績を出し 早々に退職されても困らない感じはあります。(一時的な人員不足を除いては) 代わりはいくらでも若い新卒の子が入ってきますから。。。 いずれにせよ、一生の仕事にしようと思っているのならば、MRを志望するのはやめておいたほうが賢明です。 私は現役女性MR(既婚)ですが、最大でもあと4,5年しかこの仕事はできないと思っています。 同期の女性MR達も同じことを考えていて、「あと少しで辞めなければいけないのに、(結婚もしていない)どうしよう」と 最近よく悩んでいます。 また運転免許についてですが、 全ての製薬会社を知っているわけではありませんが 募集要項に「要普通免許」となっているはずです。 ただ、大学生の場合、就職までに時間がありますので、「免許取得予定」で大丈夫だと思います。 入社式までに免許が取れていない場合は入社できないと思います。 そのくらい免許はMRにとって大事なものです。 (なんらかの理由で入社後に免許取消などの行政処分や社内免停などの罰則を受けたとき以外は車で営業します。都会であっても) MRは女性にとって一生の仕事にはなりませんが、 年末年始、12日間の連休を頂いて、明日から仕事始めです。 このような長い休暇が多く取れるのはMRのメリットかもしれません。 収入の面でも、他業種とは比べものにならないくらい多い収入を得ることができます。 短期的な仕事としては最高の仕事かもしれません。 私も大学生の時に、就職のことでかなり悩みました。 おおいに悩んでいいと思います。 就職活動の成功をお祈りしています。

    続きを読む
  • どんな仕事でもそうなんですが、 いくら制度が出来上がっても、実際には今でも女性に厳しい社会が続いています。 製薬業界の場合、日本製薬工業協会の調べでは、 MR職の既婚女性9%が、結婚生活と仕事の両立は難しいとしています。 これが、出産後となると、32%に跳ね上がります。 結婚することよりも、出産後にMRであるのは難しいと・・・・ 日々情報が変化し、人付き合いが主となる職業ですから、 産休・育休というのは厳しいですよね。 常に勉強している職業ですが、出産時はホルモンの関係で記憶力が低下、 付き合いにおいても時間のブランクはマイナスです。 それでも、本人の人柄と努力、家族の理解次第じゃないかと私は思います。 海外移住も、今後はどうでしょうねぇ・・・・・世界情勢のサキヨミが難しい時代です。 運転免許は持っているべきです。 MRに限らず、営業にとって自動車運転免許は必須です。 でも、免許を取らず、自転車で営業しているヒトもいます。 都心部では交通状況に左右されませんし、 郊外でも地域密着型の営業をしていたようです。 全て、貴女の努力次第ですよ。 楽して金儲けはできないので、やりたい仕事に就くことをお勧めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

製薬(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる