教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

登録販売者と医療事務なら、どちらの仕事の方が全体的に(給料ややりがいなど)いいと思いますか!

登録販売者と医療事務なら、どちらの仕事の方が全体的に(給料ややりがいなど)いいと思いますか!これから専門学校に入学して資格を取得するんですが、どれがいいのか全然わからないので教えていただければとおもいます

586閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    初めまして、こんにちは。 >登録販売者と医療事務なら 「登録販売者」でございます。 >給料 「登録販売者」「東京都」の検索結果 https://job.yahoo.co.jp/jobs/%E7%99%BB%E9%8C%B2%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E8%80%85%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E6%B1%82%E4%BA%BA-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD?comp=1&fr=tospccas-win8_sa 「医療事務」「東京都」の検索結果 https://job.yahoo.co.jp/jobs/%E5%8C%BB%E7%99%82%E4%BA%8B%E5%8B%99%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E6%B1%82%E4%BA%BA-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD?comp=1&fr=tospccas-win8_sa >やりがい これは「その方」にとって何が「やりがい」なのかが 分かり兼ねますので何とも申し上げられません。 私が「登録販売者」に「やりがい」がある。 と思っても質問者様が、必ずしもそうでは無いからでございます。 私が「医療事務」に「やりがい」がある。 と思っても質問者様が、必ずしもそうでは無いからでございます。 ※登録販売者 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E9%8C%B2%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E8%80%85 「登録販売者」は、「お客様」に「お薬選び」のアドバイスをするのが 主な「お仕事」でございます。「薬剤師」に次いで一般用医薬品(市販薬) を販売出来る「専門職」でございます。 「資格」を持っていらっしゃいますと「一般用医薬品(市販薬)」のうち 危険度の高い「第1類医薬品」を除く「第2類医薬品・第3類医薬品」を 販売する事が出来ます。 「市販薬」の「9割以上」を取り扱う事ができ、営業する際は必ず 「薬剤師」か「登録販売者」を常駐させる事も義務付けられております。 「資格取得」する為には、「年1回」「各都道府県」で実施されている 「登録販売者試験」で「合格」する事が必要でございます。 「登録販売者」として働くには、勤務先の都道府県で「販売従事登録」を 行う必要がございます。 最近では「コンビニエンスストア」や「スーパー」でも「一般医薬品」が 販売されるようになった為、幅広い業界で「求人」が増えております。 「資格」は永久に「有効」でございます。 試験合格後に「登録販売者」として一般用医薬品の「販売」又は 「授与」に従事しようとする時には、最初に従事する都道府県で 「販売従事登録」をする必要がございます。 複数の都道府県で「販売従事登録」は出来ませんが「従事登録後」は 全国で「販売従事」出来ます。 「店舗管理者権限制度」は廃止されておりまして、後継制度として 最近5年間のうち「登録販売者」としての「実働実績」が2年以上を 達する事によって正規の「登録販売者」としての権限を有する 制度が制定されました。 (試験合格前の一般従事者としての実働実績も含まれます。 合格後と合算して2年以上を達すれば良いとの事でございます) 直近5年間のうち「登録販売者」としての「実働実績」が 2年未満の者は「研修扱い」となります。 正規扱いの「登録販売者」に比べて権限が制限されます。 「正規扱い」の「登録販売者」の立ち会いの下でなければ ご自身のみで店舗運営や閉店作業なども認められておりません。 『資料・パンフ・願書取とりよせ』 https://shingakunet.com/rnet/campaign/shiryou/index.html?vos=evzpovt3021x0026106&yclid=YSS.1000167759.EAIaIQobChMI1KWqp8Ln6gIVQmoqCh3APgyREAAYASAAEgLhPPD_BwE&gclid=CMuU3ajC5-oCFZYCXAodaVQI9A&gclsrc=ds ※医療事務 「医療事務」の「資格」は単なる「民間資格」でございます。 私の場合は「合格」した暁に「合格証明書」を発行されました。 私は「派遣」で「仕事」を記載致しておりましたので 「派遣登録」の際はこの「合格証明書」の提示を求められました。 ですが「派遣先」の現場では求められた事は過去に1回もございません。 実際「派遣以外」で「採用面接」をお受けになられる皆様も、この 「合格証明書」の提示は求められてはいらっしゃいません。 つまり「最終的」な「合格証明書」は、はっきり申し上げて必要では ございません。 「電子カルテ導入」に伴い「需要」と「供給」のバランスがすっかり 崩れてしまい、「医療事務」の「求人・採用」は激変しております。 「資格」は残念ながら「紙ぺら」で終わってしまいます。 質問者様は、私なんぞと違い、まだお若くていらっしゃいます。 是非チャレンジされてみてください。 応援しております。(^^♪ お役に立てますと幸いでございます。 何かございましたら「返信」を頂戴出来ますと幸いでございます。 長文失礼致しました。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • どちらも大差ないですが、 医療事務は国家資格がありませんので経験の世界です。 未経験・無資格で応募して経験を積んでいきます。 あと調剤事務だと登録販売者を持っている人を優先採用などの例もあります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる