教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校1年の薬剤師を目指しているものです。

高校1年の薬剤師を目指しているものです。高1の3学期から文理選択で別れるのですが、 薬学部を目指す場合、生物基礎と物理基礎、どちらを選択すべきなのでしょうか? 受験では物理は使わないのなら、生物基礎の方が薬学部に入ってからためになるのでは無いかなと思ってしまいます。 薬学部では物理基礎など習うのですか? なるべく色んな方からのご意見伺えたら嬉しいです。

続きを読む

46閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大学では物理も生物もやりますが比重が重いのは生物。 生物がわかっていないと病態がわからなくて薬の作用がわからない。

    1人が参考になると回答しました

  • 薬学生です。 1年のときに生物基礎、物理基礎、生物、物理、化学基礎、有機化学、無機化学など基礎的なことを学びます。 受験で物理が必要ないなら生物でもいいと思います。 ちなみに私は物理選択しました。 学年があがるにつれて生物薬剤、物理薬剤などを履修するのでどちらにせよ必要ですね。 化学>生物≒物理といった感じでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 普通に、物理基礎、化学基礎、生物基礎、物理、化学を履修する。 物理基礎と生物基礎が排他であれば、物理基礎を選択。 生物基礎と生物は図書館にある本でも読んでおけば十分。

    1人が参考になると回答しました

  • 国公立受験を前提に考えてるなら、絶対物理 私大何校か受けるだけなら、生物でいい あとは 数学得意なら迷わず物理 そうでないなら生物 が定石だよ

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる