教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

最近、絵本や、絵本作家に興味がわくようになりました。 絵本や絵本作家、その業界に詳しい方に質問です。 質問①…

最近、絵本や、絵本作家に興味がわくようになりました。 絵本や絵本作家、その業界に詳しい方に質問です。 質問①例えば、漫画だと、 漫画で、原作担当と作画担当に分かれて漫画作品を作ったりしてる場合がありますが、 絵本でも、それの場合があると思うんですが、 例えば、まだ何もプロデビューしてない、作画者と 原作者が手を組んで、作品を共同で投稿してもいいんでしょうか? 商業出版してる絵本というのは、 すでにプロデビューしてる小説家や文筆家などの文章が、 すでにプロデビューしてるイラストレーターに、絵を頼むケースが多いのでしょうか? まだ何も商業経験をしてない原作者と作画者が手を組んで絵本制作し、 コンテストに応募していいんでしょうか? 質問②もし、上記の内容が可能なら、私は原作者志望なのですが、 そもそも絵本の文章量って、少ないから、別に原作者探さなくてもいいや、私は絵も文章も自分1人で やる、原作者は特に募集してませんという絵本作家志望者が多いのでしょうか? 質問③例えば、作った絵本を出版社に持ち込みに行った時、原作者と作画者2人が持ち込みに来たら、 編集部の方は困りますか?2人より、1人で行った方がいいのでしょうか?

続きを読む

135閲覧

回答(3件)

  • ① 最初から二人で組んでデビューするケースは比較的よくあります。 バクマン。の主人公たちみたいなもんですね。 その場合、友人や兄弟、夫婦のパターンが多いです。 既に信頼関係がある方がやりやすいと言うことでしょうね。 漫画は原作のみの募集があったりしますが、 絵本で原作のみはあまりないかもしれません。 小説家が原作をやることは確かにありますね。 ネームバリューがあるからだと思います。 ② 漫画もそうですが、作画一人がいればとりあえず作品は作れます。 一方、原作者だけでは形にできません。 ですので、現時点で対等ではないので 募集してる人はいるかもしれませんが、 よっぽどあなたの作品を描きたいと思わせないと マッチングは難しいです。 ③ 別に困りませんよ。 二人で1作家として見てくれます。 どちらかに付いてのアドバイスを聞くためにも二人で行くべきです。 考えられる方法としては、 1絵が描ける友人に絵を描いて仕上げて応募するか、 2原稿料を払って上手い人に絵を描いてもらい応募するか、 3自分で頑張って絵も描いて見て編集部に持ち込みするか、 ではないでしょうか 3は、もしかしたら、絵を誰かに描かせればこの本売れるかも!と編集の人が思ってくれる可能性にかけるってことです。

    続きを読む
  • ①コンテスト応募ならいいと思います。 デビューしたら二人組で活動することになると思います。ですから即席コンビは続かないので、仲のいい親友とか幼馴染とか兄弟姉妹とか、長い付き合いのある身近な人と組んだ方がいいです。コンビ解消して個別で活動する道もありますが、うまくいくかは各々の人気次第です。 ②これはちょっとわかりませんが、子供向けなら児童文学とか目指すのはどうなんでしょうか。 ③持ち込み自体は二人で描いているなら二人で行ってもいいです。というか、二人で行くべき。でもそもそも持ち込みを受け付けているかちゃんと確かめてください。 昔の話ですが、知り合いの編集者が絵本の編集部で働いていました。絵本作家志望はとても多いので毎日のように売り込みがあったそうです。そのほとんどが「使えない」と言っていました。それくらい厳しい世界だということです。多分漫画や小説の世界よりも厳しいはずです。

    続きを読む
  • >質問①例えば、漫画だと、漫画で、原作担当と作画担当に分かれて漫画作品を作ったりしてる場合がありますが、絵本でも、それの場合があると思うんですが、例えば、まだ何もプロデビューしてない、作画者と原作者が手を組んで、作品を共同で投稿してもいいんでしょうか? →構わないと思います。 >商業出版してる絵本というのは、すでにプロデビューしてる小説家や文筆家などの文章が、すでにプロデビューしてるイラストレーターに、絵を頼むケースが多いのでしょうか? →商業出版している絵本なら、 全てを決定するのは編集者です。 ”売れる本を作る”という至上命題を達成するために、 絵本のコンセプトや作家などを慎重に検討します。 その過程で、 いろんな作家やイラストレーターを俎上に上げます。 タレントが絵本を手掛けるケースがあるのは、 タレントなら知名度があり、宣伝上有利なためです。 >まだ何も商業経験をしてない原作者と作画者が手を組んで絵本制作し、コンテストに応募していいんでしょうか? →コンテストの応募要領に従ってください。 「絵と文章を一人で手掛けること」という条件がなければ、 応募しても構わないと思います。 >質問②もし、上記の内容が可能なら、私は原作者志望なのですが、そもそも絵本の文章量って、少ないから、別に原作者探さなくてもいいや、私は絵も文章も自分1人でやる、原作者は特に募集してませんという絵本作家志望者が多いのでしょうか? →絵本って、絵と文章の両方で成立するもの。 絵本作家を志望する人は、 自分で両方やりたいのが普通だと思います。 ですから、 あなたが絵本の原作者になりたいのなら、 あなたが全体のプロデュースに責任を持つべき。 あなたのイメージ通りに絵を描いてくれる人を スカウトする必要があると思います。 >質問③例えば、作った絵本を出版社に持ち込みに行った時、原作者と作画者2人が持ち込みに来たら、編集部の方は困りますか?2人より、1人で行った方がいいのでしょうか? →原作者と作画者が別々であれば、 二人一緒に行くべきです。 編集者の立場としては、 原作者と作画者のどちらがリーダーなのか、 意欲や才能があるのはどちらなのか、 きちんと見極めたがるはずです。 その結果、 原作者の方はお断りされて、作画者の方が見いだされる… というのも、ありうる話ですけど。 ちなみに。 ここからはあなたへのささやかな情報です。 私には、絵本作家志望の知人が二人いました。 仮に、Aさん、Bさん、とします。 Aさんは、美大出身。高い画力を持っています。 どうしても絵本作家になりたくて、 絵本のコンクールに応募したり、 出版社への持ち込みを重ねています。 絵本のコンクールでは最優秀賞を受賞したこともあります。 ですから、文章も絵も、才能はあるはずです。 でも、 どこの出版社に何度持ち込みをしても、 「この少子化の時代、絵本はなかなか売れないからねえ」 って、何年も門前払いを食らい続けています。 Aさんの夢は、まだ叶っていません。 Bさんは、美術系の高校から普通に就職。 しかし、絵で生計を立てるという夢を諦められず、 絵本を自費出版しようと考えました。 手持ちの資金ではお金が足りないので、 クラウドファンディングで資金集めとPRをしながら、 「できるだけ安いお金で素敵な作品を」と こだわり抜いた絵本を刊行。 その絵本を、ネット上で販売しました。 Bさんはもともと人に好かれるタイプだったので、 彼の知人多数が彼のために宣伝活動に動き回りました。 そのためか売れ行きは上々で、黒字になり、 彼の絵に少しずつファンが付いてきました。 彼は、今では立派な美術作家です。 絵本作家になるのは、 出版社に持ち込んだって、 コンクールに応募して最優秀賞を取ったって、 簡単に実現する夢ではない、ってことです。 その現実は忘れないでください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

絵本作家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

小説家(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる