教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験の志望動機について。 公務員試験で事務Cを受験します。現在高校三年生、17歳です。

公務員試験の志望動機について。 公務員試験で事務Cを受験します。現在高校三年生、17歳です。受験の際に志望動機等を記載した紙をもっていくのですが、漠然と「安定しているから」という動機しかありません。 どんなことを書くのが適当(試験管へのウケがいい)でしょうか? 以下の事について知りたいです。 ・志望動機 ・職員になった際に取り組みたい仕事と理由 ・自己PR、特技 ・仕事をしていく上で大切なこと 試験の後に面接があるのでその際に紙を見つつ、質疑があるのかと思います。 参考程度に自分のことを書いておきます。 趣味は「読書、映像鑑賞、買い物、ゲーム、睡眠」 特技というほどではないですが、PCの扱い(Excel、Word)の扱いは少しだけ慣れており、情報処理技能検定、ワープロ検定、パソコンスピード検定の2級を所持しています。 コンビニエンスストアで1年半、居酒屋の厨房で1か月ほどのアルバイト経験があり、現在はしていません。 (居酒屋のアルバイトは働き始めてすぐに潰れてしまったので、嫌になって辞めたとかではないです) 他にも公務員試験受験の際にこんなことを知っておくと便利かもしれない...みたいなことも教えていただければ幸いです。 ご助力お願い致します。

続きを読む

511閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    受験するのは市役所や町役場などの自治体職員でしょうか?自治体職員を受けるという前提で回答させていただきます。 ・志望動機 →1、志望する市、町をどのようにしていきたいと考えているのか(活性化させたい、愛着のある町を元気にしたい、など大まかで構いません。) 2、そのために自分は何をしたいのか (とくにやってみたい仕事を書いてください。観光、防災、福祉、子育て支援など、) 以上の2つについて、できるだけ具体的に書くといいと思います。安定しているという理由は本音では思っていても絶対に言わないように注意してください。 ・職員になった際に取り組みたい仕事と理由 →志望動機に関連した仕事でも、関連しない仕事でもいいですが、自分のこれまでのエピソードと絡めて理由を話せると説得力が増すと思うので、自分の過去のエピソードを受けて、こう感じたからこれがやってみたい、というように一連の繋がりがあるようなものを挙げると良いと思います。志望先がとくに力を入れている政策についてあげるのも良いかと思います。 ・自己PR、特技 私の強みは◯◯です。 例えば、ーーというエピソードがあり、そのときにーーというように意識して行動してきました。 その結果、ーーーという成果を挙げることができました。 職員として就職した際も、◯◯という強みをいかし、ーーーという形で貢献していきたいです。 というような流れが自己PRの一般的な流れかと思います。この◯◯、ーー、の部分に自分の強みやエピソードを入れて組み立てるとスムーズにできると思います。 ・仕事をしていく上で大切なこと →これはなんでもいいと思います。チームワークでも思いやりなど、自分が仕事をしていく上で大切だと思うことを挙げれば良いかと思います。 ただ、戦略的に考えるなら、受験する自治体の特徴、課題などを挙げ、これを踏まえて、職員として何を大切にしていくべきなのかを話せると自治体研究をしっかりしているという印象を与えることができると思います。 私が経験した公務員の面接では、面接カードの内容の他、受験する自治体の魅力と欠点を聞かれることが多かったので、この2つは答えられるように準備しておくと良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 志望動機を書く上で大切なことは、自分が受験する自治体について徹底的に調べあげることです 具体的には、どのような政策を行っていて、何に力を入れているのかということを調べましょう そうすることで、自分のやりたいことはその自治体でしか出来ないんだ!という説得力のある志望動機を作ることができます 志望動機とやってみたいことをセットに考えるとかきやすいかもしれません 公務員試験の際に知っておくと便利なことと書いてありますので、私自身が受験する際に気をつけたことを少しだけ伝えさせていただきます 一つ目は短所を聞かれた際はかならず改善しようと努力していること又は改善したことまで話すこと そうすることで自分の弱点を補う力、対応する力をアピールすることが出来ます 二つ目はコミュニケーションという言葉を使わないこと コミュニケーションといっても人によって解釈は違ってきますので、自分の伝えたいことが伝わらないということがあります なので、人の話を聞いて、的確にアドバイスできますなど具体的に伝えましょう またコミュニケーションという言葉を使う人は多いので、差別化も図ることができます 長くなってしまいましたが、頑張ってください!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • やる気を見せるのみ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コンビニエンスストア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる