教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国立大学の農学部に通っている大学1年生です。

国立大学の農学部に通っている大学1年生です。私は現在教職課程を履修していますが、やめたいと考えています。 私は農林水産省の畜産系技術職員を志しています。入学当初は教員も就職の候補に入れていたことや、就職に有利になったり保険になるかなと思ったことから教職を取りはじめましたが、結構単位をとらなければいけないし、やっていくうちに教員には向いてないのではないかと思いはじめて教職を辞めたいと思いました。 しかし、親にそれを言ったら「何も資格がない奴より就職に有利になる」「就職でうまくいかなかったときの保険になる」「資格何もとらないなら何故大学に行くのだ」などと言われ猛反対されました。 自分は、自分の興味のある分野に時間を割きたいと思って相談したのですが… 話が逸れましたが、私が質問したいことは以下のとおりです。 1.教員免許は教員以外の就職に有利になるか(特に公務員) 2.教員免許は保険になるか(塾などの教育業界で優遇されるなど) (もし分かる方がいれば)3.畜産に関連する資格で獣医学部以外で取れるものはあるか 稚拙な長文、失礼致しました。ご回答頂けると幸いです。

続きを読む

151閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    1、そんなことはない。むしろない人の方がほとんどだし持ってて有利なら皆取ってる 2、保険にはなるだろうけど無理してとるレベルではない 3、専攻にもよるが家畜人工授精師(受精卵移植も含む)や飼料製造管理者、食品衛生管理者や監視員の資格がとれると思います

    1人が参考になると回答しました

  • 話が逸れましたが、私が質問したいことは以下のとおりです。 1.教員免許は教員以外の就職に有利になるか(特に公務員) →有利になることはありません、ただし教師になる道は残ります。 2.教員免許は保険になるか(塾などの教育業界で優遇されるなど) →これも上記の理由で、教員の道があります。 3.畜産に関連する資格で獣医学部以外で取れるものはあるか →農学系で、専門職的な就職をしたいのであれば大学院へ進学が 一般的だと思います。

    続きを読む
  • >1.教員免許は教員以外の就職に有利になるか(特に公務員) ☆第一志望の就職試験の面接の日と、教育実習の期間が重なってしまい、 面接行けなくて、 第一志望の公務員あるいは企業、あきらめた・・・。 ☆(何か有利になるかも!)と、勝手に期待して、 履歴書に、「教員免許取得予定」と、書くと、 →就職試験の面接で、 (例)「ウチの会社は、PCの修理やメンテナンスをやる会社なんで、 ITパスポートとか応用情報技術者とか基本情報技術者といった、情報系の資格を持ってる人が欲しいんですよね・・・。 教育実習をして、教員免許をとる余裕があったんだったらさ、 なんでそういう資格とろうと思わなかったの? 教員免許、とれるんならさ~~~、 教員になったほうがいいじゃん?」 ・・・などと、つっこまれ、 しどろもどろになって、うまく答えられず、 面接は、メチャクチャになり、 結局、不採用・・・、 ・・・といった感じで、 一生懸命頑張って、教員免許を取得することにより、 就活が、逆に「マイナス」&「不利」になりますが、 それでOK? ☆例えば、 就職試験の面接で、 「大学時代に、頑張ったことは、何かありますか?」 「教員免許を取得するために、 教員免許をとらない人よりも、たくさんの科目を履修し、 頑張りました!」 「第1志望は、教員なんですね。 ウチは、すべり止め、ということでよろしいですか?」 ・・・となってしまう場合もあるので、 →大変残念ですが、 大学で、真面目に、勉強を頑張ったアピールにすら、なりませんけど、 それでも大丈夫ですか・・・・? ※例えば、 ・絶対、教師になりたい! ・教育に興味があって、教育について勉強したい!!学びたい!! ・・・ということであれば、 教員免許を取得しても良いですが、 →例えば、 「教師になりたいわけではないし、教育について勉強したいわけでもないけど、 就活で有利になるかもしれないから、いちおとっておこうかな~~~」 ・・・くらいの気持ちなら、 せっかく、わざわざ、教員免許を取得しても、 メリットが何1つなく、無意味です・・・・。 >結構単位をとらなければいけないし、 大学1年生のうちは、教職課程を履修する人が多いのですが、 学年が上がっていくにつれ、リタイアする人が必ずといっていいほど出ます。 ☆そして・・・、 大学3年生になると、「教科教育法」という科目があります。 (科目名の例) 「理科教育法」「理科指導論」「理科指導法」など →この科目は、 ×テキスト開いて先生の話をきいてれば良い× というものではありません・・・。 ※まず、 中学や高校の50分の授業を想像し、 「自分だったら、こんな感じの授業をやってみたい!!!」というのを考えます。 そして、 1人ずつ前にでて、 教科教育法を履修している他の学生や、 教科教育法の担当教員が、 みんな見ている前で、 自分が考えた50分間の授業を実際にやってみて、 他の学生や担当の先生から、自分の授業を受けた感想をきく。 ・・・という科目です。 ※この宿題には、「正解」というものはありません。 そのため、手直ししようと思えば、いくらでも時間をかけることができます。 →ですから、 例えば、 「教員免許なんて、いっらね~~」学生が、 バイトだ!サークルだ!飲み会だ!とバカ騒ぎしている時、 「教員免許とりたい!」学生は、 大学や町の図書館などで参考になりそうな本を探したり、 家に帰ってから、 「どんな感じの授業がいいかな? 板書はどんな風にしよう? それとも、なにかプリント作って配ったほうがわかりやすいかな?」 ・・・などと、 いろいろ考えなくてはいけないため、 教員免許を取得しない人と比べ、 自宅学習の時間が、 大幅に増えます。 →ですから、 ・絶対、教師になりたい! ・教師になるかどうかは、まだ迷い中なんだけど、教育に興味があって、教育について勉強したい!!!学びたい!!!! ・・・という人でないと、 教職課程の学習は、苦痛にしかならず、 続きません・・・。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 教員免許は教育以外の分野では全く意味がありません。 院に行かないなら就職活動時期に教育実習が重なったりするので、トータルでは就職活動有利不利でいえばむしろ不利だと思います。 また理系の大学生ってそんなに暇じゃないので、教職課程で無駄にやること増やすのは教員になる意思がないなら邪魔でしかないです。 教員免許持ってたら得できるのは過去の話です。現在は教員採用試験の倍率が高いのでおまけで教員免許取っても教員に採用されません。教員になるためには教員免許とる以上に教員採用試験に向けての学習が必要で、そんなことするくらいなら他業界に行った方コストの割がいいと思います。 農学部で取れる資格って専攻にもよりますが色々ありますよ。あなたの大学のサイト見たら書いてあると思います。 また、教員免許くらいしか大学に行っても得にならない文系とは違って、大学で学識を積んだことってのが就職上大きな意味持ちますから、教員免許なんてくそどうでもいい資格とる事で、学生の本分を疎かにすべきではないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

農林水産省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

獣医(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる