教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

受電盤とは、キュービクルのことですか?

受電盤とは、キュービクルのことですか?

215閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    (1)受電盤 私の記憶にある『受電盤』は、高圧受電設備のうち最上流側にある盤で、引き込み設備(開閉器・避雷器・取引計器など)で電力会社から受けた電気を、開閉・計測し異常の際には設備を配電線から切り離す保護機能を持つものであり、内部の機器は遮断機、断路器、PT・CT、避雷器などである。 検索しても『受電盤』乗ってないので、ローカルな呼び名かもしれない。 この場合、上流側から、受電盤-き電盤(変圧器盤が複数の場合の切り分けを行なう、高圧の分電盤と思えばいい)-変圧器盤(容量が大きくなると放熱のため金属筐体に入れず露出、両側の盤とはバスダクトで連結)-低圧盤で構成される。 まあ通常言われる配電盤の最上流側のものだが、受電盤の名称からして受電する盤の集合体もさすとも取れるので、配電盤を指しているかもしれない。前後の文脈で判断するしかないな。 (2)キュービクル 「キュービクル」(Cubicle) は閉鎖型スイッチギヤとも言われ、配電盤一式を安全の観点から金属箱に納めたもので、屋内用のものと、金属筐体を防水構造のし、塗装を強化して耐候性を上げた屋外型があります。 現在は100kWくらいの小規模のものは既製品が出回っていて、コンビニやスーパーなど低圧でまかないきれない需要家でよく使われています。 昔の高圧受電設備は、遮断機や変圧器などを電気室の床に置いて周りをフェンスで覆っただけの開放型が主流で、そのためキュービクルは閉鎖型と言われていました。現在は早い、安い、高品質のため、工場生産のキュービクルが使われ、現地で機器を設置し組み立てることはしません。 現実としては受電盤≒キュービクルでいいでしょう。 図面や仕様書で内容確認してください。 特高だったというオチは勘弁してね。 この辺でも見てくれ。 制御盤・分電盤・配電盤・動力盤の役割と構造 https://shimatake-web.com/electrical-boards-difference/

    1人が参考になると回答しました

  • 高圧受電の場合 ・キュービクルを使用して受電する場合 キュービクルは受電箱と配電箱に区分して設計製作されます。この受電箱部分を受電盤と呼ぶことがあります。キュービクル全体を受電盤と呼ぶ場合もあります。相手の技量と文脈から判断下さい。 (下記参照ください。6ページの7.1) http://www.kikakurui.com/c4/C4620-2018-01.html ・キュービクルを使用しないで受電する場合 電気室などで受電する場合、受電盤(ラック等含む)と配電盤を分割して設置する場合があります。(下記参照ください) https://shinei-denko.com/example1.html 特別高圧受電の場合 キュービクル受電は認められていないので、キュービクルに似た受電設備とする場合があります。(下記参照ください) https://www.daihen.co.jp/technologygeeks/cat01/cat01_03/120/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電力会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる