教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ソニー生命へ転職

ソニー生命へ転職主人がソニー生命から転職のお誘いを受けています。 現在は全くの別業種で営業の経験もありません。 もちろん入社後にいろいろ勉強するとは思いますが 契約がとれなかったら・・・ 毎月のお給料が変動して生活ができるのだろうか・・・ などなど不安がつきまといます。 今の会社はとても忙しく朝早くから夜遅く(時には翌日になって帰ってきたり)まで働き 週に1日休みがあればいいほうです。 きちんと休みは取れるのかとか・・・ 不安ばかりです。 実際に転職された方や同業種のかた、どんな感じか教えていただけないでしょうか。

続きを読む

58,359閲覧

4人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    知人がソニー生命に転職しましたが、1年くらいで退職しました。 なかなか成績があがらなかった為でしょう。 入社して間もない頃は、自由に時間が使えるのがうらやましかったりしましたが、その分の責任は重いと思います。 加入してもらった方に、知り合いを紹介してもらうよう頼んではいましたが、加入者としては、 それは面倒な事みたいで、なかなか次の加入者がみつからなかったようです。 小売店のようにお店がある訳ではありませんから、お客さんからやってくる事はありませんので、 自分でお客さんを見つける必要があります。 休みは自由に取れるようですし、基本給もそこそこ高いですよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 内定をもらってるのですか?それともCIP(簡単に言えば個別会社説明会)に誘われてるだけですか? ソニー生命は確かに商品的にも、またライフプランニング提案も素晴らしいと思います。しかし広告宣伝で顧客獲得するのではなく口コミ営業=紹介営業=人脈営業です。具体的には親戚、友人、知人へよりよい商品を提案し契約を頂き、そこからまた紹介の輪を広げていくのが営業スタイルです。 成績によって評価されますし、そのような営業スタイルがあうのであれば、やっていけるのではないですか。それが無理なら無理でしょう。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 数人転職しましたが、あまり良い話を聞きません。 これは、ソニー生命の・・ではなく、生命保険の営業職への転職という意味です。 知人が、ある生命保険会社からの引き抜きの相談を持ちかけてきました。 知人は自動車販売店の優秀なセールスをしており、顧客を多く持っていました。 引き抜く側は、営業としての手腕はもちろんですが、その顧客が狙いなのです。 引抜を受ける側は、入社数ヶ月間は研修期間でもあるのですが、割と高い 水準の給与保証を受けます。 その後研修期間が過ぎるころ、今後の成績給を目の前に見せられるわけですが これがまた「おっ!」って思わず声がでてしまうほどの高給なのですね。 入社3年で、ある程度の成績を収めていれば年収1千万も可能ですよ・・みたいな。 生命保険は自動車保険のように、1年毎に満期がくるものではないですし、 加入時の年齢で月額が決まっているものがほとんど。 顧客情報の中から、最初の数年間は契約が維持できますが、ある時期を越えると 今ある契約を見直ししてもらい、再度組みなおす・・ これの繰り返しで、徐々に契約や顧客信頼を失っていく。 知人はそういいながら5年ももたずに職安に通っていました。 数人の知人の中、今でもその世界で2名頑張っています。 もともと仕事熱心で、周囲の信頼も厚かった方々です。 ちなみにソニー生命です。 教育体制などが非常に良く、自分にあっていると言っていました。運がよかったと。 ですから、全ての人が出来ない業種ではないのです。それはどの仕事にも言えます。 要は、本人次第。 もう一度ご主人としっかり話して家族の意見を伝え確認してみた方が良いのでは ないですか?

    続きを読む

    9人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ソニー生命(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ソニー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる