教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神障碍者と発達障害者を主に支援している就労移行支援サービスのサイトから症状や訓練の内容を書いて送りました。

精神障碍者と発達障害者を主に支援している就労移行支援サービスのサイトから症状や訓練の内容を書いて送りました。そこはパソコンでなにを学びたいことも詳細に書くのも自由でした。 返信は内容は、Word、Excel、PowerPointもパソコンの専門講師ではないため、ある程度教えますが、そこからは自力で学習しますと。 通うのに片道一時間電車に乗りますが、週4日通えば交通費は全額支給でした。 サイトには、なんの学習をするのか書いておらず、パソコンの資格を取得できますしか載せていない。 意味が分からずもう一度メールで質問をしました。 動画編集かワードプレスかどちらかを学びたい。アドビで動画編集を第一希望と書きました。 しかし、返信は、こちらも専門講師がおらず、自習学習でパソコンだけ貸し出し学んで下さい。嫌なら他の事業所で学んで下さいだけ返事が来ました。 就労支援移行サービスは2年です。Word、Excel、PowerPointなんて高校生でも出来ます。 2年間、給料なしでまともな講師がいない就労支援移行サービスで就職出来るか謎です。 悪質な補助金目当ての就労支援移行サービスだったのでしょうか? 最近、この会社は4箇所も出来ました。 実際に悪質な就労支援移行サービスはあり、辞めたら、経営者から電話で潰れるから来てほしいと言われた方も知っています。 なんでこんな質の悪い就労支援移行サービスが税金でまかなっているのか不思議です。 実際に悪質な就労支援移行サービスを利用した方はいますか?

補足

実際に就労支援移行サービスを利用した方の意見をお待ちしています。その他の意見は申し訳ありませんがいりません。通報します。

続きを読む

131閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「Word、Excel、PowerPointなんて高校生でも出来ます」 →舐め過ぎです。 通常は、半分の機能も使っていませんよ。 「パソコンの資格を取得できますしか載せていない」 →資格は採用に大きく貢献しますので。 「就労支援移行サービスで就職出来るか謎です」 →本人次第です。 (精神障碍の場合、体調不良等で欠勤が多く成る事が最も問題視されていて、就労支援移行サービスで出勤率を提示してもらう事で、滞り無く、通勤出来る事を証明している) MOS資格は、健常者を含む、マイクロソフトの資格で、各々の資格のスキルをマイクロソフトが認定している事に成り、タダの経験者とでは、大きく差が有ります。 (採用する側は、口先で熟練者だと言われても、実際に使わせて見ないと、そのレベルは解りませんが、MOS資格は、そのスキルを証明してくれますので) 但し、通所したからと資格が与えられる物では無く、MOSの受験(通所先で受験できる事も有る)が必要に成りますから、結局は本人の能力次第ですが。 「資格取得のタメ」という感じでは無く、「生活サイクルを整える」と言う点では良いかもしれませんよ。

    1人が参考になると回答しました

  • “動画編集かワードプレスかどちらかを学びたい。アドビで動画編集を第一希望と書きました。 しかし、返信は、こちらも専門講師がおらず、自習学習でパソコンだけ貸し出し学んで下さい。嫌なら他の事業所で学んで下さいだけ返事が来ました。” 当然でしょう、自分で好きな所を選べばいいだけ

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >Word、Excel、PowerPointなんて高校生でも出来ます。 ワードプレスとアドビも高校生でもできますし、業務で使われることが少ないので、本当な必要ならパソコン教室などを自分で受けるしかないかと 動画編集なんて専門学校の域だし

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

動画編集(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

就労支援(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる