教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

いきなりなんですけど、退職届を出して今月中に職場を辞めたいです。

いきなりなんですけど、退職届を出して今月中に職場を辞めたいです。退職届は自分で手紙みたいに書くんですかね?それとも職場から退職届を貰って書くんですか? 会社に聞けば1番なんですけど、良い職場では無かったのであまり聞きたくないです。

402閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    先に話したら、説得されると思うので、 退職届けを先に書きましょう。 書き方は https://employment.en-japan.com/tenshoku-daijiten/guide/taishokutodoke/ このページ。 退職願いではなく、届け。 所々は、自分に当てはまる様に 文章を直してね。 A4の紙に、直筆でもOK。 パソコンで作ってもOK。 ネットに繋がったパソコンなら Excelやワード等で、テンプレートを 何処ぞのサイトからダウンロード出来ます。 この方が、直筆より作成が速いです。 出来上がったそれは、 それまんま、社長や人事をやる人に 出してもアリですが、 主に、白い封筒とかに3つ折り等にして 入れてます。封筒の裏には 退職届 在中の文字。 どっかに画像転がってないかな。 あ、これでもいいです。 https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/9580/ で、封筒を手渡す。 上はこれ渡されるの慣れてる筈です。 ちょっといいですか?で、 !退職届け出されそうだ!と思うくらい。 大体、なんで?とか 何故か、労働基準法では 退職理由は一身上の都合と言い張り、 真実は伝えんでもいいとあるのに、 理由を尋ねたがります。馬鹿かと。 答えた方が、それを改めるから 居残れ。だの、今の時期のタイミングだと 困るだの、クソみたいな話をして来ます ので、一身上の都合で通してOK。 さて、出したので、労働基準法では、 14日後に、退職して結構です。 社内規則の1ヶ月前には言えよとかは 関係がありません。 極論、では期日が来ましたので。 と、私物を回収して、自宅に帰宅しても 【自主退職】と言う形で 労働基準法的には、OKなのです。 まあ、文句があるなら、 是非、立法の舞台に活躍の場を移し、 法律を変えて下さいねー。と言う事。 後は、入社して半年も経ってれば、 労働基準法では、有給10日付与とか あると思いますので、 辞めるまで14日後でしょう? 有給が残ってれば、消化辞めする。 10日残ってれば、実質 4日だけ勤務すれば、有給消化辞めです。 有給は権利なので、取るのを認めない。 とかは、労働基準監督署に相談に行きます。 とか、脅しましょう。 自分は、こーゆー一連は、 江戸時代とかから考えて、 雇用するもんは、こーゆー 突発辞めされるのが嫌なら 大事に扱いなさいよ。と言う事で 出来た労働の法律だと思います。 恩義ある会社や社長とかなら、 例えば、会社のタイミングで 閑散期になってから辞めてやろうかな。 後、こーゆーやり方をすると、 【最後の給料は、会社に迷惑な 辞め方をしたから、 払わないからな!】とか言う 経営者や上司がたまにいます。 アウト、駄目。日給計算で払う。 最悪、最後の給料は手渡しでもOK。 退職マニュアル。みたいなサイトや 本がありますし、 1年くらい在籍してれば、 3ヶ月後から基本3ヶ月受け取れる 雇用保険とかありますから (延長して貰う方法もある) 参考にして、取りっぱぐれが ない様にして下さいね。 とか、多少こちらも恩義の気持ちが 湧くと言うもんです。 後、自分は42歳、男性。 個人宅営業の個人事業主を 気ままに9年してますが、 10転職してます。月収500万は 9年あります。月12日くらい働いてます。 会社なるもんは、幾ら身を粉にしようと こーゆー金を、平従業員に渡す事は 出来ないです。 毎月100万すら届かないのに 働かされてる人が大勢います。 何か、日本の会社と言うのは、 おかしいんですね。 頑張っても安定とは言えない働き方や 稼ぎ方で働かされてる人も見て来ました。 稼ぐ。と言う事はそーゆーもんではない。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる