教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

手取りの年収が1000万以上の人は、プライベートで何か特別なこととかしてるんですか?

手取りの年収が1000万以上の人は、プライベートで何か特別なこととかしてるんですか?医学部が人気ですが、沢山手元にお金が無いと出来ないこととかありますか?

補足

手取りの年収が400万弱だと出来なくて、手取りの年収が1000万だと満足に出来ることとか世の中あるんですか?

130閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 特別な人間と言えるかどうかわかりませんが、私の従兄の話です。 子供のころからホンダの車が大好きで、自分がいた高校にはホンダからの求人はなかったにもかかわらず、就職担当の先生を通じて頼み込んで採用されたんですよ。 高卒ですから、仕事は大したことありません。ライン工です。 でも肉体労働であることに対して卑屈になるわけでもなく、毎日車に触れるだけで楽しいって感じでしたね。 自分の車の傷んだパーツをこっそり職場から持って帰るなんていう悪さもしながら、もうすぐ定年です。 で、工場って田舎にあるものじゃないですか。都会のど真ん中の地価が高いところに作るものではないでしょう? 出身が地元でやはりホンダに就職した女性が、この従兄に一目惚れしたんですよ。そのまま結婚。 この女性の家は広い畑や田んぼを持っている豪農だったんです。女性のお兄さんが2人いるそうですが、農家をやる気は全くない。 というわけで私の従兄が農業の手伝いをするようになって、農業の収入も入るようになったんですね。 40歳前後で手取り1000万超えたって言ってました。 医学部の話をされてますが、実は医者ってそんなに儲かるものでもないんですよ。 学部6年を修了して国試に合格しますよね。半分ぐらいは院に行くそうです。なぜかというと、将来独立開業したときに「医学博士」の方が重みがあるから。 それで研修医としての生活に入るんですが、この間は実は無給です。救急をやったり、先輩の補助をやったりしながら、経験を積んでいきます。 生活はどうするっていうことなんですが、内科とか外科とかメジャーな医者なら地方の医療過疎地域に行って半年間なら半年間、お金儲けだけの仕事をします。 ですがそれもやりすぎると医者としてのキャリアを積むことが疎かになりますので、せいぜい半年みたいですね。 耳鼻咽喉科とか精神科とか需要が少ない方面の医師は大変みたいです。私の主治医は風俗のボーイをやったって言ってましたね。 自分の病院を持ってからも軌道に乗るまで四苦八苦で、その主治医は身を切る思いでLPで持っていた音楽のディスクを全部売り払ってなんとか切り抜けたこともあるって言ってました。 医者が人気あるのは、のっけから給料が高いというより全くの新人から一人前の医師にまで育てるシステムが充実してるからなんですよ。 文系トップ資格である司法試験→弁護士なんかと一番違うのはその辺ですね。 >手取りの年収が1000万だと満足に出来ることとか世の中あるんですか? まぁ、いろいろあるんじゃないでしょうか。 家を建てるにしても400万の人がローン組むのよりはるかに簡単でしょうし。 細かいこと言えば、普段飲む酒だっていいのを飲めるでしょうし。 特別なことということで、ひとつ考えてみていただきたいのですが。 医者がいい仕事だということで、医者になろうとして必死になって、もしかしたら届かないままドロップアウトしてしまう。 弁護士がいい仕事だということで、必死になって、途中でこぼれる。 世間のみんなが「いい仕事」だというものを目指すから途中でついて行けなくなるんです。 優秀な人が挙ってそっちを選ぶから。 むしろ私の従兄にとっての農業のように、志望者が少ない方に行った方が、そこから得られる収入は高い方に行くと思います。 いまの世の中、どんなに給料上げても応募がない仕事って沢山あるんです。特別なことをしたいんならそういう仕事をして下さい。ライバルも少ない。 「猿股(男性用下着)を売ろう」と考えた人がいます。 みんなが着物を着てる世の中なんてもう遠い昔になっているのに、猿股なんかが売れるわけがない、世の中の人はほとんどそう思いました。 ですが、猿股にカラフルな絵をプリントして「トランクス型パンツ」と言い換えて売ってみたら、男性用下着としては一世を風靡したじゃないですか。最近はボクサーブリーフが優勢みたいですが。 「この仕事がいいらしいぞ」という評価がもうついている職業を目指すから競争が激しくなって途中で脱落するんですよ。 まだほとんど手つかずな需要を見つけられるかどうかです。 二郎系ラーメンってありますでしょ。召し上がったことがあるかどうかわかりませんが。 あれは誰が始めたことなのか知りませんが「こういうラーメン屋を作りたい」って言ったら「無理」という返事しか返ってこなかったと思います。 一般的なラーメン屋は、茹でる前基準で麺が120~150グラムです。 二郎系は、最低で200グラム、最大で(値段は同じなのに)400グラムです。 しかもそこに野菜をのっけます。食べる人のリクエストにもよると思いますが、丼の上に山盛りですよ。 無謀と思われたこの商売も、システマティックにお客さんの流れを作って究極の薄利多売を実現することで、いまやいろんな店があるメジャーな料理になってるじゃないですか。 この商売を初めて考えた人って天才だと私は思います。 誰もやらないことをやる。 商売の鉄則です。

    続きを読む
  • 一千万少ないですよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる