教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今高校生ですが、中学校の頃お世話になった理科の先生2人が未だにとても好きです。

私は今高校生ですが、中学校の頃お世話になった理科の先生2人が未だにとても好きです。どちらも異性の若い先生ではありますが、恋愛的な意味ではなく、純粋に先生として、人間として好きで、憧れてもいます。 進路を考えた際、特に凄くやりたいことがあるというわけでもないため、もしかしたらその先生とまた会えるかもしれない、関わる機会が得られるかもしれないという理由で中学校教師を目指すという選択肢も視野に入れ始めています。そこで質問です。 ①私のような理由で教師を目指すことについての率直な感想が聞きたいです。 ②私はどちらかと言うと消極的だったり、家族には気が利かないと言われたり、自分で考えることが苦手だったりなど、自分には教師への適性がないように思えます。このような人間でも、教師になれる可能性はあるでしょうか。また、これらのような短所の改善策がありましたら教えてほしいです。 ③私の教師を目指す理由で、②のような人間がモチベーションを保ち続けることはできると思いますか? ④私は理科は嫌いではありませんが好きというわけでもなく、1番好きな教科は国語です。先生達と同じ理科教師になれば、「違う学校に配属されていても勉強会などで会えるかもしれないチャンスが増える」「もし同じ学校に配属された場合も理科を話題にできる」というメリットがあるかと想像しています。一方国語など理科以外の教師になった場合、理科教師になった場合より「同じ学校に配属される可能性が高い」「同じ学校に配属された場合、同じ学年を担当できる可能性が高い」といったようなことがあるかと想像しています。その先生達と関われる機会を1回でも多く作るとしたら、どちらを目指すべきでしょうか。また、その先生達と関われるかどうかに関わらず、純粋に教師としてより力を発揮するには、やはり好きな教科の教師を目指した方が良いでしょうか。 長くなってしまいましたが、どれか1つでもいいのでお答えいただけると嬉しいです。また、質問の項目にない部分に関しても何か思うところやご意見等ありましたら教えてください。 ここまで読んでくださりありがとうございました。よろしくお願いします。

続きを読む

43閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    頑張るも何もそれ以前に席があるかという当たり前の話があります。貴方が定年退職するのは2080年前後ですよ。 既に国立学校の教員は公務員身分を失いました。令和の時代は私立学校教員と基本的に同じです。会社都合でリストラです。中高年になったとき履歴書一行資格になるかもしれません。なんとか就職しても少子化で公立学校は統廃合されています。第三セクター経由民営化で失業は既に当たり前の話です。私立は生き残りに必死です。×の並んだあみだくじを引くようなモノです。これが統廃合されるたびに繰り返されます。あなたが定年退職する半世紀後まで○を引き続けることができる理由はありますか?あるならどんどん進んで下さい。やる気のある能力の高い先生は社会から求められています。ないなら中高年世代になったとき無職です。だったらそこから始まる長いセカンドライフの人生設計はありますか?

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中学校教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる