教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別養護老人ホームで介護福祉士として働いてます。

特別養護老人ホームで介護福祉士として働いてます。29歳女性です。 ちょうど2週間前、夜勤中に ぎっくり腰になり、ずーっと痛みが取れず、 4/2(金)に、MRIを撮り、 腰椎椎間板症と診断されました。 椎間板の5番目と6番目が黒く写っており、 変性してるから、白く写らない。 ぎっくり腰を、こじらせたんだろうね。 と言われました。 夜勤中、しかも、朝4時の排泄のときに ピキッってなって、 1人夜勤だし、そんな時間に代わりがいるわけないので、 退勤時間の9時までやりきる! って奮起して、6時頃の離床介助も 朝ごはんの食事介助も、必死でやりきりました。 9時で帰ろうかと思ったら、主任に 朝のオムツ交換、少し手伝ってと言われ、 一緒に、やったのもあって、 おかしくなったのかもしれません… そのときに、腰痛いので帰りますって素直に言えてればよかったのですが…。 腰椎椎間板症って何に気をつければよいのでしょう…? 治療はリハビリと薬になりますが… 仕事柄、重いものを持たないという訳にもいかず…。 オムツ交換のやり方が悪いのかな…って思ったり、 離床介助も無理に16人車椅子に乗せなくてもいいのかなって思ったり…。(1ユニット10人で夜勤者は2ユニット20人みてます。残り4名は自立) 娘が小学校1年生になったので、 無理にフルで働かず、 ファミレスとかスーパーでパートやろうかなと思ったり… 介護福祉士、続けるなら 何に気をつければよいのでしょうか?…

続きを読む

185閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    腰痛は介護士の職業病ですね。 出来たら、腰に負担をかけない移乗や、介護の方法の講習会などに 参加して、学習することでしょうね、ただ今はコロナで開催も少ないので、 DVDやユーチューブなどを見て勉強する方法もあります。 後は、仕事中はコルセットをまいた方が良いと思います。 介護を続けるのならば、将来的にケアマネを目指など 現場以外の道もあります。 後はリハビリや、受診は続けた方が良いでしょうね。 腰を守るために、腰を守る筋肉をつける方が良いそうです。 さらにひどくなると、足が痺れたり、痛くなったりするので 気を付けましょう。 腰痛歴5年の介護士より。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる