教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

英語が話せる管理栄養士は必要とされますか?

英語が話せる管理栄養士は必要とされますか?今年から食物栄養学科の大学生です。 履修登録でも英語が必須で、英語が話せるようになりたいと思うようになりました。 私は、病院か食品会社で働きたいと思っています。 また、英語以外に今後役立つ資格など有れば教えて頂きたいです。フードスペシャリストは取る予定です。

続きを読む

529閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    輸出入に関連する食品会社なら見込みはあるにしても、病院で活用させる機会はほとんどないと思われますが、 *英会話への「たしなみ、心得」は、管理栄養士としての質問者さんに箔を付ける *フードスペシャリスト資格が管理栄養士としての質問者さんに箔を付けることにはならない …ということから考えて、英語力を伸ばせる機会に伸ばしておくべきと回答者は助言します。 大学ではたいてい1~2年のうちは英語が必修ですが、外国語学科で学ぶのでもない限り、高校英語からのレベル増進を期待できるほどに深い内容ではないです。 なので、履修範囲とは別に何らかの研鑽で英語力を深めていくことになり、大学にもしESSがあれば入部して、それで研鑽を積んでいくのも一手です。語学留学ばかりが英語力の伸ばし方ではなくて。 そういうことでレベルアップが図れれば、フードスペシャリスト資格どころでない奥深さを隠し持つことになりますよ。時間と手間はかかりますが…

    1人が参考になると回答しました

  • 管理栄養士課程在学中に短期留学しました。 ビジネスレベルは無理ですが、まあ喋れます。 英語、正直使いません。 大きな病院にも少しいましたが接する機会のあった外国の方は日本語堪能な方ばかりでした笑 今は会社に所属してまして、短い海外出張もありましたが営業さんがメインでずーっと話してるので私はほとんど出る幕なしです。 また、フードスペシャリストは無意味かなと思います。該当する学校に在学してないと取れないですが、やっぱり国家資格には劣ります。あってもなくても変わらないです。 自動車の免許は不可欠です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 日本にも、外国人が、増えてきているので、 欧米人、インド人は、糖尿病などは、多いので、 英語で栄養指導する必要が出てくる場合は、 あります。 英語が、不必要とは思いませんが。 ただ、日本の管理栄養士の教育では、外国人の 食生活には、なかなか、踏み込めないと思います。 そもそも、メニュー作れるのか? 糖尿病のインド人に、米も、ナンもチャパティもなしの メニューをどうやって作るのか? 知りたいものです あと、フードスぺシャリストは、無意味です。お金の無駄です。 病院で働くのと、食品会社で働くのは、必要なスキルが違います。 食品会社に行きたければ、国立大学の食品系の修士に行きましょう。(栄養系では、ろくな会社に入れません)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ★これからは、コンピューター万能の世界が来ますから、コンピューター関係の知識はいりますよね。10年後の世界は今とはだいぶ変わっているでしょうね。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フードスペシャリスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる