教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

4月に大卒でゼネコンの施工管理になりました。

4月に大卒でゼネコンの施工管理になりました。まだ慣れていないことが多いからかもしれませんが、正直これから何十年もやっていける気がしないです。 残業や土曜出勤、転勤が当たり前だということを改めて思い知らされました。 そんなことは就活中に分かっていたつもりでしたが、正直舐めてました。 数年以内に地方公務員建築職への転職をしようと考えています。 施工管理から公務員建築職への転職をした方に聞きたいのですが、試験対策(SPIや専門試験)はどんなことをやりましたか? 在職中に行いましたか? また、公務員は民間企業のように説明会のようなものはあるのでしょうか?

続きを読む

95閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 転職してないので肝心な回答はできませんが、他回答にかってに補足します。 公務員の建築職に求められる経験は、設計や施工、監理業務や各種申請などです。 現場作業は民間に発注するので、その監理が主な業務になります。 資格の話ですが 1級2級建築士、1級建築施工管理技士は採用試験においてちゃんと加点があります。

    続きを読む
  • 設計事務所勤務で、ゼネコンの施工管理の経験もあります。 まだ、入社して二月ですよね、今でこそ残業代は満額、週二休みが増えてきてますが、建設業界でブラックじゃないとこ探す方が難しいです。発注者もかなりハードです。 質問者さまは公務員を志望したいとこ事ですが、公務員試験関係は基本的には自分で情報を集めるしかありません。また、建築職の中途採用を欲しがるのは、現場経験の技術力などを欲しているからです。 公務員試験を受ける前に一級建築士か一級施工管理技士をとると採用時の評価としては優利になります。 これは、公務員試験に加算されるという意味ではなく、公務員試験合格後の面接時にプラスになります。 頑張ってね下さいね!

    続きを読む
  • 民間から政令市公務員への転職経験ありです。(ゼネコンではないですが、施工管理の経験もありました) 試験対策はSPIの本を買って、専門試験は過去問が公開されてたらそれをやりましょう。あと、技術系公務員試験の問題集がAmazonとかで売ってるのでそれを買いましょう。 説明会はありますが、学生が対象のことは多いです。そこは自治体にもよるので調べてみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゼネコン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる