教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医者になるか機械設計士になるか迷っています。どちらがいいでしょうか?

医者になるか機械設計士になるか迷っています。どちらがいいでしょうか?医者のメリット...年収が高い(美容皮膚科医になればさらに稼げる) デメリット...年収は下がると言われている、美容皮膚科医になれないかもしれない 機械設計士のメリット...興味があるので楽しそう デメリット...実際に設計している時間は短いと言われる(打ち合わせや資料作成など他の仕事がほとんど)

続きを読む

203閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    機械設計士(技術者)に一票! と言いながら 優れた才能をお持ちのようなので、 収入とか安定は考えないで、本当にやりたいことをされたらよい。 実力があれば、どんな仕事でも収入はあとからついてきます。 まだお若いと想像しますが、ぜひ自分の価値観を一度見返してみてください。 例えば、 死ぬ時にあなたはどんな人だったかと、聞かれて何と答えますか? 例えば、 わたしは、医者だった。 たくさんの人たちの病気を治した。 困っている人の悩みを解消した。 など。 or わたしは機械設計技術者だった。 誰も思いつかないすごい機械をデザインした。 カーボンニュートラルに貢献する発明をした。 誰かの役に立つ機械を作った。 とか。 自分は本当は何ものになりたいのでしょうか? ちなみに、わたしは機械専門の技術士です。 企業で勤めていた頃は年収も600〜700万円くらいの収入でした。 もちろんお医者さんにはまったく敵わない年収ですね。 また、設計業務の仕事のほとんどは利害関係者との調整や成果の社内パフォーマンスだったりします。 しかし、わたしの場合は、残業なし、転勤なし、土日休み、福利厚生よいなど、サラリーマンならではの気楽さが当時ありました。 育児や介護もやりやすかったです。 この辺はお医者さんとは異なるメリットかもしれません。 技術者をやっていると、自分が考案したアイデアが採用され、それが世の中の役に立つという実感がある時が稀にあります。 わたしの場合は、このために仕事をしてますかね。 他の回答者さんのアドバイスにもあるとおり医者になって機械設計するのもいいかもしれませんが、 技術士としては、機械設計技術者をおすすめします。 余談ですが、 ヤングは、医者で物理学者で、ロゼッタストーンの解読もしています。 ダ・ヴィンチも医者で建築家で、機械設計もしています。 多才です。 まだお若いのでしょうから、ご自身の才能を信じて、やりたいことをされたらよいです。 技術士 40代

  • 質問者さんの能力と性格に合った方が、良いと思います。 地方で良い収入を得たいのであれば医師ですが、都会でも良ければ大手メーカーに勤務して昇給・昇進したら、時給換算だと違いはなくなると思います。 確率は低いですが、出世して役員になったら、億の可能性もあります。 収入ではなく、どちらの仕事が合っているかで判断することが良いでしょう。

    続きを読む
  • どちらが良いとは言えません。 機械設計士になっても企業に入れば 1歯車です。 単なる設計だと数値入力の雑用です。開発に従事すれば変わるでしょうけどね。 その会社の知名度や営業のよって仕事内容は変わります。 医者も公営や大学だと一員ですが それなりに収入は有ります。 私も一時期 外科医を目指していましたが ME(medical electronics)の方へ進みましたが 就職先の企業のレベルと 1人での限界を知ってからは 単なる 電子業界で仕事をしました。 実力が有れば優遇されますが … 。大変ですよ。

    続きを読む
  • 医者になれる学力があるなら、そっちがそりゃ良いでしょ 地位も高いし

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる