教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

福祉住環境コーディネーター 2級に合格経験のある方に質問です。 合格したときに勉強で使用していた物と、勉強方法を教えて…

福祉住環境コーディネーター 2級に合格経験のある方に質問です。 合格したときに勉強で使用していた物と、勉強方法を教えてください。(自分では今ユーキャンが販売しているテキストだけで勉強している状態で、今年の11月の受験を検討しています)

4,132閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    福祉住環境コーディネーター2級を持っています。 私の勉強法ですが、 まず勉強期間は1ヶ月です。1ヶ月間、平日は1時間、土日は2時間程度の勉強をしました。 福祉についての知識はゼロでした。建築の知識はありました。 勉強で使用していたのは、過去問を1冊のみです。 過去5年分の問題が載っている過去問を1冊だけ買いました。 そして建築の知識しかないまま、福祉の知識はゼロのまま、 過去5年分の過去問を一回解きます。 それで採点しながら、解答・解説を読みます。合っていた問題も間違っていた問題も、選んだ選択肢も選ばなかった選択肢も、解説を全て読みます。それを一通りやります。 これを1ヶ月間繰り返します。 最初は知識ゼロで解いたので点数もかなり低かった(2割程度)ですが、 3回目ぐらいになると6割ほどの点が取れるようになり、5回目になると9割の点が取れるようになりました。 試験3日前ぐらいからは何度も間違える苦手な問題のみ、解説を読みました。 この勉強法で試験でも9割の点が取れました。 私の場合、建築の知識があったため建築関係の問題はノー勉強でできたので福祉の問題に集中できたのもよかったかもしれません。 ユーキャンのテキストはかなりわかりやすくて優秀なので、 ユーキャンのテキストで勉強を続けて問題ないでしょう。 ただ、私はテキストは一切読まず過去問を解きまくり解説を読みまくって合格できたので、 テキストを一通り読んだら過去問を繰り返し解いてください。 11月の試験ならまだ時間もありますし余裕で合格できると思います。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

福祉住環境コーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる