教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

とび職や建築や工事関係に従事している方々がいなければ私たちは生活出来ていないというのは事実ですが、

とび職や建築や工事関係に従事している方々がいなければ私たちは生活出来ていないというのは事実ですが、とび職や建築や工事関係に従事している方々は学歴が無くそれ以外の仕事を選ぶことが出来なかった(もしくは選んだとしても続ける能力がなかった)という人が「多い」のもまた事実ですか? 決して全員が全員そうとは言っていません。多い、というだけです。

続きを読む

88閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 建築と言っても色々な職種がありますよね 例えば大工だとして 大工なんて好きでなければ出来ない仕事だと考えています 確かに大卒で大工している人もいます ですが 逆に思いますには 単に目的も無く 皆がそうだからで大学に行きそしてやはり目的も見つからずに 取り敢えずサラリーマンで就職する人達が 実際には大半の方だと感じています 大工を目指す人達は それこそ中学生の頃から 目的を持って大工になろうとしている様感じています まだまだ若く脳が柔軟な時から 仕事を覚え 技術を吸収して行き 体力的にも十分であるうちに大工として自立して行くものだと思います それが残念ながら 大学を卒業して22歳ですよね それから 修行を開始したとして 確かに体力は充実しているでしようが そこから 例えばノミすら使い方も知らない状態で初めて 満足に使えるようになり 図面も読めるようになり 図面も書けるようになり 自分で家を建てるようになったとして その頃には もう体力が落ちてくる時代に入っていると思います 確かにお書きになられている トビ(足場屋)などは 力があればある程度出来る仕事なのかも知れませんし 学歴も必要無いかも解りません ですが 昔からある 大工とか左官など土木にしましても ハッキリ言ってバカでは出来ない仕事ですし 技術も必要です 建築設計をするなら大卒も必要なのかも解りません ですが職人をするなら 学歴よりも もっともっと必要なのは その仕事が好きであること 修業で技術を持つことが大切ですね 建築図見ても 仕上げ寸法しか書かれていません 図面みて そこまで持っていく為には 暗算能力が必要ですし それを実現する為の技術も必要ですよ 私は材木をノコで真っ直ぐ切るだけのことに3年掛かりました 私の師匠は 「これ三厘落として」って言うだけで 定規もあてず 線も引かないで 手ノコで正確に切ります そこまでの技術を取得する為には 修業しかありません 見当違いの回答かも知れませんが 私は学歴はいらないよな って思います でもバカでは出来ない仕事です

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • うーむ。 学歴なんてモノに価値を感じない人、 たくさんいますよ。 学歴至上主義のあなたからすると そう解釈したくなるのかもしれませんが、 彼らの主観に寄り添ってみると、 「学歴が約束してくれる職業に魅力を感じなかった」 「自分に合っている仕事はこれだと思った」 という、 もっとポジティブな選択だと思いますよ。 特に、とび職って、 常人には務まらないエリート感がありませんか? 恐るべき身体能力と技能の持ち主が、 上空から私たちを見下ろしているのです。 彼らの大半が、 モノ造りに誇りを持って仕事をしていると思います。 (誇りを持てない人は辞めてしまいます)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

とび職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる