教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

MAエンジニアについての質問です。 工場勤務3年の末、今年からサウンド系の専門学校に入学しました。 そして現在はMAエン…

MAエンジニアについての質問です。 工場勤務3年の末、今年からサウンド系の専門学校に入学しました。 そして現在はMAエンジニアorレコーディングエンジニアを目指しています。最終的にMAエンジニアとして就職しようとしているのですが ブラウザで求人を調べていると、高い給料のMAエンジニアの全部に必須条件として「実務経験あり」とされています。 そこでいくつか質問させてください。 ①MAアシスタントには新卒でもなれるのでしょうか? ②最初に新卒で働き始めた会社でスキルを伸ばして、30歳前後でより給料の良い所に転職する、という形になって成功出来ると思いますか? ③在学中でMAエンジニアを目指している人で、何か就職のために出来ることはありますか? ④ブラウザで調べて出てくる新卒求人からの入社はオススメ出来ますか? 長くなってしましいましたが、もし宜しければ回答の方お願い致します。

続きを読む

187閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現役でMA、レコーディング、PA含めいろんな分野の音響エンジニアをしています。 ①なれます。 ②質問者さまにとって何が「成功」なのかわかりませんが、最初の会社でスキルを伸ばして転職するのはよくあるケースです。 ドラマのMAなのか、バラエティのMAなのかとかMAでもいろいろあります。 とにかくなんでもいいからMAになりたいとかよりは、「ドラマのMAがやりたい(聞かれたらバラエティでもなんでも興味があります!と答える)」みたいに絞られていた方が企業側も絞りやすいです。その会社にとって不足している人材を取れるわけですので。 ③必要最低限の知識(数学、物理、英語)はやっておいた方がいいでしょう。 オペレートできればそれでいいと思うのかもしれませんが、様々な現場を経験するうちにシステム更新などにも携わる身としてシステムの構築・保守の方法なども必要不可欠だと思いました。 例えばProToolsを使用するエンジニアだとして、HDXシステムで組まれたブロックダイアグラムが読むことができ、トラブルがあってもすぐに対応ができる。かつDanteやRavenna、AvidシステムならAVBなどネットワークの知識、特に映像と音の同期、ベースバンドシステムの知識も必ず必要になります。IPの知識も蓄えておきましょう。AvidS6などのコンソールだけではなく、I/OやHA、インターフェス、マイクなどの幅広い勉強も必要ですよね。(流石にここは学校でやってますか...) また、MAエンジニアはディレクターや外部のクライアントと話をするケースがよくあります。コミュニケーション力、といえば片付いてしまうかもしれませんが、これが一番欠けている人が多いですね。 仕事の連絡はすぐに返せるようにしてください。個人LINEなら3日置くとかあるかもしれませんが、仕事で3日置かれたら話になりませんよ。フリーランスならなおさらですので、できる限り早く返せるように心がけてください。 ④オススメというか、専門卒(新卒)で来る学生は普通にいます。ただ大学の学部卒でくる人と給料がやはり違うところがあるので、そこはどうしようもないですよね。 新卒でも取る会社は取ります。新卒より実務経験を持っている方が即戦力になるに決まっていますが、逆に変な凝り固まった価値観を持ってこられると逆に落ちる可能性がありますので、フレッシュさは忘れないでください。 長文になってしまいましたが、こんなんでアドバイスになれば嬉しいです。 こちらの業界でお待ちしています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

レコーディングエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる