教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

こんばんわ。

こんばんわ。私は2020年の3月に大学を卒業し、その後新卒で入社した会社を半年で退職しました。(現在は24歳です) 退職理由は、事実を言ってしまえば、週5〜6日勤務が慣れなくて体力的にキツかったのと、無断欠勤が2日続き、安否確認のため上司が家(実家)にまで訪れてきた際に、血の繋がらない引きこもりの兄が午前中に用を済ませて帰宅したところでインターホン前でかちあったそうで、引きこもりで年の離れたの男の人がいるなんて伝えてないので、合わせる顔がなさすぎて、そのまま職場の人と顔を合わせず郵送で退職手続きを行いました。 引きこもりの兄は、今まで家族に暴力を振るい、今でも、私以外の母や父にまで、何かあるとキレる状態で、私は恐怖心と戦っています。 その怖さは、退職した後に改めて気づいてから、早く実家を出なければという思が出てきました。 そのために、早く正社員の仕事を探さなければという気持ちで、準備をしないまま、とにかくとにかくと思いながら転職活動をしたものの、体と心がボロボロになるぐらい上手くいかず、とりあえず身体を慣らそうとブランク7ヶ月後に派遣のコールセンターで働き始め現在に至ります。 やっと体も少しは慣れてきたところで、自己分析がまとまりながらも、エージェントを活用しながら転職活動を少しずつ始めているのですが、それもそれで、客先常駐のエンジニアだったり、無期雇用派遣型の事務職しか求人がないみたいです。あっても、若干ブラック気質だったり… 自分の性格を踏まえた上で常駐型のエンジニアでもいいかなと思っているのですが、色々調べてたところであまりイメージがなく、逆に将来が不安になってきました。 ただでさえ、今現在、過去に転職活動が上手くいかなかったせいで、不安障害と適応障害が併発しているのですが、なんだかこれも踏まえて、妥協してでも転職活動に挑戦してみるべきでしょうか。 また、常駐型エンジニアの実態について知ってる方がいたら教えてください。 なんか紹介される求人がいい求人なのかも分からないし、心も体もボロボロだけど早く正社員になって安定したお金をもらって実家を出たいしで、本当に辛いです。

続きを読む

109閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 客先常駐はおすすめしません 質問者さんがITをどうしてもやりたいとか プログラマーになりたいんだとか そういう専門学校に行っていたとかでないのなら避けた方が無難です はっきり言って現場ですべて決まります 私も今、残業前提でスケジュールを組む無能がリーダーの現場で働いていますが みなし残業で30時間残業しても手取り19です 更に定時の1時間前から作業してくださいと言われています 昨日と今日はサービス勤務です はっきり言ってクソです

    続きを読む
  • そもそも週5-6で働くことができないなら、正社員は向いてないませんし、精神障害を持ってる人が、エンジニアになること自体お勧めしません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる