教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

就活中なのですが希望職種が定まらず困っています。

就活中なのですが希望職種が定まらず困っています。プログラマーの具体的な仕事内容ってなんですか? 大学の授業でプログラミングを習ったのですが、私はそもそも英語自体が嫌いなのでプログラミングの授業は結構大変でした。未経験新卒でもプログラマーの募集は多いですが、大学の授業で難しいと感じてしまった私には厳しいですよね?文系ですが、パソコン触るのは好きです。

続きを読む

97閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • プログラマーの具体的な仕事内容 あえてSE(システムエンジニア)の領域も書きます。業界や会社によってはプログラマー=狭義のプログラミングしかしない、と決めて仕事させるところもあります。 ・顧客ヒアリング 「依頼があります」と言われて出向いて「で、何をどうしたいんですか?」と聞くことです。新規案件だと業務上の「お困りごと」を聞くところから始まります。新規でない場合は「こんな機能欲しいんだよねー」みたいな依頼になります。 ・要件定義作成 「こういう機能があること」「こういう性能を出すこと」という要件の集まりです。本来は発注側が作成する資料ですが、受託側が書いてあげることが結構多いです。 ここまでの業務は大きい会社では営業・営業SE・SEが共同して(分担して)活動することが多いです。非プログラマーも結構います。 ・見積~契約 ・仕様書作成 要件を実現するための、具体的なソフトウェアの設計書です。ここから(客先には出向かない)プログラマーが参加・担当していくことが多いです。 ・プログラミング 実際のコード書き作業です。下っ端のプログラマーでも実際にコードを書いている時間は全体の半分もないことが多いです。 ・テスト テスト仕様書・手順書を作ってテストを実行します。バグを事前に発見し、納入ソフトウェアの品質を上げます。スマホアプリだったら複数の機種で確認したりもします。テスト作業が膨大になることもあるので、そうするとテスターのバイトを雇ったりします。会社に入りたての新人を割り当てることも多い。 ・納入・ローンチ 今はCD-ROMで納入するといった形態はほぼ死に絶えていますが、まあ納品業務です。サーバ上でサービスを開始する(あるいは機能強化リリースをする)といった形が多いですかね。 ・維持管理 運用している間に随時見つかったバグや・細かい不具合を修正していきます。サーバー機器やネットワーク機器が順調に稼働しているかの監視や、故障した場合の対処はインフラエンジニアが行います。 ・日程管理など管理業務 複数人でチーム開発をする場合、個々人への作業割り当てや進捗の確認をするマネジャー業務が発生します。プログラマーでなくてもできますが、問題が起きた時に詳細を判断しづらいのでプログラマー出身者が望ましいです。

    続きを読む
  • プログラマーの仕事はプログラミングです。 書かれている内容を見ると、他の職種を選んだほうがいいと思います。

  • 学校の授業をもとに判断しなくていいと思います。 英語の授業だけでは英語が出来ないのと同じで、業務では全く別の能力が問われます。 とりあえず入社して出来なかったら向いてないと割り切るのも1つの選択肢として持てばよいと思います。

    続きを読む
  • 英語嫌いの人はプログラマーには向いていません。 プログラム言語も英語ベースだし、変数や関数、クラスなど膨大な内容について、ほかの人と協調して名前づけや記述が必要で、英語センスがない人がやると鬱病になるかもしれません。 理系でも文系でも、ほかの業界を当たったほうが良いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる