教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

こんな差別ってありですか?小さい会社だとこういうこともあるのですか? 今務めている会社ですが、法律系士業の事務所です。…

こんな差別ってありですか?小さい会社だとこういうこともあるのですか? 今務めている会社ですが、法律系士業の事務所です。女性ばかりです。昨年Aさんが結婚したとき、ガタイのよくて警察も公務員もを何人も辞めさせたり処分へ追い込むとても怖いお局(といっても20代で彼氏すらいない独身ですが)のBさんに、Aさんがいびられ、Aさんは泣いて、もう辞めるか休職したいと言いました。しかもAさんは社内はもちろん、親会社のスタッフと合わせても一番美人で、モデルや芸能人に負けないくらい容姿端麗だし高レベルの資格も持っていて、社長(20代後半バツイチ、歌舞伎町とかにいそうな恰好をしている)のお気に入りでもあります。 Aさんが、「Bさんにいびられるから辞めるか休職したい」と言ったところ、社長は少し様子を見つつ、親会社の代表と副代表に連絡し、お局Bさんをどうするかということにまですぐ話が行き、Aさん、Bさん、社長、親会社の代表、親会社の副代表 で話合いになり、以降Aさんに対していびったりいやがらせやそれに準じた行為をしたら正社員から時短扶養内のパートに引き下げ、4月からBさんが副代表になる予定だったけど取消になりほかの方が副代表になる、などとなりBさんのAさんに対するいじめはなくなりましたが、社長はAさんは手厚く保護するのに、同じようにBさんに新人いびりされた正直可愛くない元公務員とかが辞めると言っても「どうぞ」とだけ言って止めません。いびりを止めるとか、「Bさんやめなさい」の一言もありません。むしろ社長とBさんとでコソコソ言って元公務員の人にだけスタバを買ってこなかったり他の社員やパートとは違う契約をしていました。 私たちは雇用契約なのに元公務員の人は請負契約で結んで交通費も何も出さない、弁当支給もない結果ももちろん出せないから報酬なんて微々たるものどころか2日で辞めていきました。 しかもうちは週3休みなのにAさんにはパソコンやネットワークノのシステムバグを直すために休日出勤してもらったからと10日間まるまる休み与えていました。それでも給料は通常出勤時より高くもらったそうです。 これって社長や親会社の2人が気に入っているかとか、いてもらわないと困るからAさんをかばっていたということでしょうか?元公務員(税務署)ってそんなにいなくてもいい存在なのでしょうか?面接も酷く、Bさんが元公務員の面接を担当していたんですが、「あんたうちのコンセプトわかってきてんの?」「聞く前に自分で調べたの?」「そこ邪魔、どいて」「あんた人に言い顔するのだけは上手なタイプだろ」などと、Aさんに対して言ったら辞めさせられるようなことを言っていましたがそれを聞いていた社長は何も注意もしませんでした。 そんなに元税務署職員っていらないのでしょうか?扱いが違いすぎてびっくりです。

続きを読む

69閲覧

回答(1件)

  • いや、元が公務員だからとか税務署職員だったからとかは関係ないと思います。 美人だったり甘え上手だったり、とにかく社長に気に入られる素養があるかどうかが全てなのではないでしょうか? そこまで酷い格差は見たことはありませんが、お気に入りに入れる人はやりやすい立場に立てて、コミュ力が低かったり顔面偏差値が低かったりして気に入られない人は誰からも守ってもらえない、というのはまあまあよくある話です。 その「守ってくれるかどうか」を左右する立場の人の人数が、会社の規模が小さければ小さいほど少ないので、1人2人の権力者に気に入られなければ手詰まりという感じになるのかなと思います。 大きな会社に入った方が良いと言われるのは、相談出来る人が多いという面では正しいですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

モデル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スタバ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる