教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

工学部機械系からコンサートやライブなどのイベントを盛り上げる仕事に就くにはどんな会社がおすすめでしょうか。

工学部機械系からコンサートやライブなどのイベントを盛り上げる仕事に就くにはどんな会社がおすすめでしょうか。春から工学部の機械系学科に進む新大学1年生です。女子です。 趣味がライブ鑑賞で、ライブの雰囲気が好きなので、将来は、できれば自分の学んだことを活かしつつ、ライブで人を盛り上げる環境を作るのに関われたらいいな、と漠然と思っています。 調べてみると ・音響や照明の機械を作る ・音響や照明の機械を操作する ・システムエンジニア? ・ライブで使うセットを設計する などが出てきました。 ↑の4番目は大学で学ぶことが役立ちそう、かつダイレクトにライブ関われそうなのでいろいろ調べましたが、テルミックという会社はとても面白そうだと思いました! 2番目もダイレクトにライブに関われていいなと思うのですが、違った方向に専門的なので専門学校などから目指す方が多いのかな?という印象です。 【質問】 ・ライブに関われるけど工学部の機械科からは向いてない職業 ・他に機械系からライブに関われる職業 ・ライブに関係する業界のキツさ(〇〇という職業は狭き門だ、など) ・選択の幅を広げるために大学で学んでおくと良い科目(プログラミングとか音響工学とか学んでおくと重宝するんでしょうか?) なんでも良いので是非回答よろしくお願いします。

続きを読む

638閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >ライブに関われるけど工学部の機械科からは向いてない職業 学問分野としての「機械」に拘るなら、全部向いてない。 だって、使うところは全く無いから。 機械工学系の知識から「応用が利くか」となると、これは本人のセンス次第。 学問としての機械工学がそのまま使える分野は無いが、学んだ「経験」の方は、センス次第で活かすことはできるだろう。 >・他に機械系からライブに関われる職業 「(その仕事のエンジニアとして)ライブ会場に臨場しない」 (要は機械が動く様をライブ会場で見ると言うことは、わざわざ自腹でチケット買って見に行かない限り無い) のでも良いなら、舞台用機械装置を作る業界は存在するので、そういうところでは「関われる」と言えるでしょな。 ライブ会場で機械装置を動かす「ライブエンジニア」は、機械系工学部だからなりやすい…という職種では全く無いです。 なれないというわれじゃないけど、機械科絶対有利ということは全く無い。 >ライブに関係する業界のキツさ これは一概には言えない。 「仕事がハードかどうか」「経済的にハードかどうか」となると、世間一般の尺度では「まぁハードな方」だとは思うが、『特に資格が無くてもなれる』分野の方が絶対数は多いので… 狭き門なのは、単純に 「業態としての市場規模が、世間が思っているより遙かに小さいが、なぜか志望する者が馬鹿みたいに多い(資格等が要らない分野が多い)ので、供給>需要により狭き門」 というのが現実なので。 それと、即戦力必須な事業者が多いから、ほとんど「一般募集」がなくて「人づて採用」が多いということもある。 >選択の幅を広げるために大学で学んでおくと良い科目(プログラミングとか音響工学とか学んでおくと重宝するんでしょうか?) 重宝するかどうか…というより「知ってて当たり前」の話だなぁ。 そのての知識が既に豊富な人間と、少ない椅子を取り合うことになるんだから。 大学の中で学ぶ知識だけでは、重宝するに足る質と量は確保できない。 まぁこれは「どっちかというと技術系」の職業すべてに共通する話だけど。 一般的な技術/工業系企業は、「大学の知識は即役に立たない」ことをことを前提に新卒採用して、数年かけて教育してくれるが、ライブ系の企業はそんな教育に時間と金をかけられないので、即戦力を欲しがる…ということは、大学で学ぶ内容を超えた知識と、何より『スキル』が必要ということです。 その点では、この業界は「スキルは学問知識に優先」しますな。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる