教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護職をしています。 子供を出産し、育休を経て職場に復帰しました。

介護職をしています。 子供を出産し、育休を経て職場に復帰しました。慣らし保育中は問題なく通えていたのですが、復帰初日に保育園より初めての発熱、お迎えの連絡があり。まさかのタイミングに気まずさが強く、他の職員にお詫びし迎えに行きました。 迎えに行くと子供はぐずっていましたが思ったほど具合が悪そうな様子ではありませんでした。保育園からは病院に行って結果を伝えるようにと念押しされ受診しました。結果は風邪でしたが、コロナがまだ落ち着かないこともあり保育園側も敏感になっていると看護師の方に教えていただきました。 陽性者が出ると他の園児や家族にも影響が出るので仕方ないことだと思いますが、この感じで迎えが頻繁になることを考えると働きにくくなるのでないかと不安が募ります。 もともと心配性な性格なうえ育児でメンタル落ちていました。気持ち切り替えて行こうと思った矢先のお迎えで、心配や不安な気持ちが増してしまっています。 また夜勤できる職員が少ないこともあり、夜勤はいつからできるのかという圧も感じます。 この気まずさをどう乗り切りましたか? 育休から復帰した方の経験談やアドバイスをいただきたいです。

続きを読む

386閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    気まずいですよね、 私は職場に到着した直後にお迎え要請きたことがあります。 さすがに職場の上司もあ然としていました。 でもしょうがないんです。迎えにいくしかないですから。 こればっかりは図太くなるしかないですし、職場の方には常に感謝の気持ちを持って仕事をしています。そして積極的に仕事をしています。 そうすれば少なくともお迎え要請のその場で嫌な顔をする人はいません。いたらそういう人は常に不満を抱えてるタイプの人なので気にしません。 頑張ってください、こどもが一番頑張ってくれています。 こっちがくよくよしていたらなんのためにこどもが離れて頑張ってくれているのか意味がなくなります。 そのうちにびっくりするくらい丈夫になってくれるはずです。 というのを私も自分にいいかせて仕事をしています。笑

    1人が参考になると回答しました

  • 子供だから仕方がないけど、コロナを持ち込まれるのが一番の恐怖です。

  • 私も介護職員で復帰勢です。 子供は二人とも保育園に預けてます。 昨今の状況、簡単にくるお迎え要請、辛いですよね。 まずは職場側には常に感謝の気持ちで仕事してます?そして、ほかの職員が欠勤などになった時は子供に影響しない範囲で積極的に交代要請や残業要請受けてます。その際は主人や義母に協力してもらってます。 後は、ファミリーサポートや病児保育なども念のため登録してありますね。 また、保育園に対しても緊急性の有無やその他の風邪症状、検温前の状況、活気の有無などを確認します。うちの息子は平熱自体が37.0越えのこと多く暑い日に外で走り回れば38.0近くなること時折あります。家にいれば親はわかってるので水分多めに取らせたり適度に日陰に入れたりその都度薄着にしたりと工夫できますが保育園ではそこまで細やかな対応は難しいと思います。そうなると38.0近く熱が出たと連絡きますが上記のこと確認して外遊び後であれば水分摂らせて30分様子見て解熱の気配なくそのほか風邪症状出たら再度連絡くださいと依頼します。そしてその間に職場に根回ししたり旦那がお迎え行けないか義母が対応することは可能かを確認します。それで下がれば御の字、下がらなきゃ対応するだけです。 夜勤についてはご家族やお子さんが大丈夫なのであればむしろ子育て世代にはおすすめの勤務かと思います。考え方ですが夜子供が寝てる間に働いて活動してる時間に家にいれる=自分の努力次第で急な熱発にも仕事に穴開けず対応できる確率高まる上努力次第で子供と過ごす時間も増えます。 何より職場的にもそういった面でこちらが協力する意思を示せば向こうもこちらの協力要請を無碍にはしません。また、対応の幅も広がります。例えば本当は日勤だったけど子供が熱出したから旦那などとすれ違いで子供見れるように夜勤にしてもらうなどすれば穴を開ける率へります。昼間だけなら休むしかなくなるところが幅広がります。 私はそのような感じで仕事続けてますよ。子供達も起きてる時間にママがいてくれる方が嬉しいといってくれてます。 長々すみませんでした。

    続きを読む
  • 職場の人間関係と自分の子供どっちが大事ですか? 自分の子供ですよね。 あなたが強くなるしかないです。 大丈夫ですよ。10ヶ月耐えて無事に我が子をこの世に送り出した。 職場の人にどう思われようが気にしない。 必要以上にヘコヘコするのもやめたほうが良いです。もちろんお子さんのことで早退や欠勤の詫びは必要ですが必要以上にすると自分が苦しいですよ。 夜勤復帰についてはご家族や上司ときちんと話し合ったほうが良いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる