教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

男性の育休取得について

男性の育休取得について人事部に育休の取得条件を満たしていることを確認し、自部署の上司に取得したいので、引き継ぎスケジュールなどを相談したところ、ちょっと待ってと言われ、嫌そうな顔をされました。これ以上この話をするのを躊躇してしまうのですが、育休取得は正しいのでしょうか。 また、会社に言ってもだめなら弁護士に相談してもよい案件でしょうか。権利にお金をかけるのも変ですが。

続きを読む

192閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >ちょっと待ってと言われ、嫌そうな顔をされました。これ以上この話をするのを躊躇してしまうのですが、育休取得は正しいのでしょうか。 法的には当然取れるし、国の方向性としても目標(2025年までに30%)まで掲げているので正しいです。 しかし、会社がどう感じるかというのは別です。 これまで例がなので驚いたということでしょう。 保守的な人が多いので、あなたがフロンティアになるかどうかです。 >会社に言ってもだめなら弁護士に相談してもよい案件でしょうか。権利にお金をかけるのも変ですが。 別に相談しても良いと思いますが、取れますという回答になるだけだと思います。 そもそも、育児介護休業法に詳しい弁護士は、まずいないので、行政に問い合わせてあなたに回答するだけのような気がします。 そうであれば、最初から、育児介護休業法を所掌している労働局雇用環境均等部(室)に相談したら良いと思います。窓口は労働基準監督署ではありません。 ちなみに、今年の4月から、配偶者が妊娠・出産したという報告が合った場合、その労働者に対して、育児休業等の説明をすることと、育児休業取得の意向を確認することが義務付けられています。 画像は、令和4年4月改正厚生労働省パンフレットからです。

  • 嫌そうな顔されただけで弁護士は早いかと。。弁護士費用が勿体無いです。 上司は忙しかったんじゃない? 今忙しいから後にして!ってことでは? それで早とちりして「育休ダメなんだ…」で弁護士雇って会社に交渉しに行ったら大恥かきますよ^^;

    続きを読む
  • ルールとして育休はありますが、取れる風土のある会社でないと現実的には厳しいと思います。労働者の権利ですので、お怒りはごもっともなのですが。労基で相談してみるしかないと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる