教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学院についてです。 私は文系で、私立大学に通っています。インターネットで調べたところ、大学院の費用はだいたい200…

大学院についてです。 私は文系で、私立大学に通っています。インターネットで調べたところ、大学院の費用はだいたい200万近くといった様子。 その価値が大学院にあるのでしょうか?日本ドリコムというサイトの情報(最下部にURLを添付)をうのみにするなら、進学のメリットは主に四つ、 1.専門性の獲得 2.選択肢の増加 3.初任給の向上 4.自己PR材料になる だと考えました。 (同サイトに記載されているプレゼン力は大学院外でも獲得可能なので除外。また、研究費用も院に入らないなら発生しないので除外しました) しかし、上記の三つのメリットは私には必要ないのではと思うのです。 1. 専門性を獲得するメリットが感じられません。 専門性はある分野に特化した力と言い換えられますが、その専門性が活かせる職業に就かなければ、価値がないですよね。それに大学で授業を受ける時点で、ある程度の専門性は獲得できますしね。 2. 増加する選択肢は、研究職などの限られた専門的職業ばかりではないでしょうか? 3. 初任給の向上って、将来的に200万を覆せるんですか?60歳まで現役で働くとしても、実際に労働できる年齢は40年もありません。1年に5万以上稼がなければ200万は返せません。大学院で学んでいる2年間に稼げるであろう給料を追い抜くなんて、夢のまた夢のような話でしょう。 4. 日本ドリコムのサイトにメリットとして掲載されていた「選択肢の増加」のなかに、学歴が増えることでアピールができるとあります。 本当にそうなのでしょうか? 以前ここで、日商簿記の資格についての質問をさせていただきました。回答のなかに、「資格は就職する際のアピールにはならない。資格を学ぶ過程で習得した知識は役に立つだろう」といった旨の回答をいただきました。 不足した社会経験や費用を覆せるようなメリットはあるのでしょうか? 上に述べたメリットの反論に対する意見や、上に述べられていないメリット、私の意見への補強、どんな意見でも構いません。回答お願いします。 (どんな意見でも構いませんが、論理性に欠けた発言はなんの知識にもならないので控えてください) https://opencampus-guide.jp/faq/%e9%80%b2%e8%b7%af%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e9%99%a2%e3%81%ab%e9%80%b2%e5%ad%a6%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%aa%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%8c%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f.html

続きを読む

741閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    文系で、「事務系総合職(ゼネラリスト)に採用されて、いろいろな部署を回りながら出世する」のを目指すのであれば、大学院に進学してスペシャリストになるとかえって不利です。

  • 「大学院の費用はだいたい200万近くといった様子。 その価値が大学院にあるのでしょうか?」 と書いた瞬間、その方は、大学院とは、まったく無縁の方です。 日本ドリコムの4つのメリットもまったく的外れ; 1.専門性の獲得:ない。あるのは、研究業務位かな。専門性とは、弁護士,医師レベルの国家資格で得られるものを言います。 2.選択肢の増加:逆に減ります。 3.初任給の向上:生涯賃金でいくと、劇減り。高校の同窓会では、恥ずかしくて給料の話できません。同期の連中、公務員というと国家公務員上級職、銀行というと支店長クラス以上なので。院卒でロスなく就職の場合はそれほどでもないですが、大学教員の道を目指そうものなら、採用が30後半~40なので、年金額が新卒就職の人より2/3で、不足分を確定拠出型年金で補わなければならないので、大変です。 4.自己PR材料になる:ならない!。だれが、専門的は話聞きますか? ではなぜ、人は大学院に進学するか?その理由は、2つだけです。 (1)大学院でないと取れない資格をとるため。 (2)飯より(金より)好きな研究ができるから、できればそれで食える仕事(研究職、大学教員)に就職したいから。 金銭的なメリット?あるわけないでしょう。嫌いなことをすることが賃金の原資でしょう。好きなことをすれば、賃金が減って当然でしょう。でも、好きな研究をしたい。そのために大学院に行く。それだけですよ。それに興味のない人は、学部卒で就職する。それだけのことです。

    続きを読む
  • そのサイトにも書いてありますが、“大学院は、大学の学部で学んだ知識を活かして、応用的な研究を行う学術機関”であり、進学する最大のメリットは“専門分野に秀でた教授に教えられながら、自分の研究に打ち込むことができる”事です。コレをメリットとして感じられない人にとっては進学する価値は無い場所です。 また、研究に打ち込むことによって、高度な論理的思考能力、問題把握能力、問題解決能力を身に付けられます。 質問に挙がっている2,4のメリットも他の所でも獲得出来ますしどうでも良いかなぁと思います。

    続きを読む
  • 基本的にここに書いてあるのは理系の話です. 理系でも院進のメリットデメリットは個人によって違います. 文系はこの話に該当するケースはあるかもしれませんが,私は理系なので具体例を知りません. あと200万の話ですが,自宅から通える国立に行けば学費は1/4です.入学金等は別途かかりますが.あと,TAや学振などの取れるお金(奨学金や給料)も学部とは別格です.

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる