教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学校司書はどのようになれるのでしょうか。 (「司書教諭資格」とはまた別の) 調べたところ、 「事務職員として学…

学校司書はどのようになれるのでしょうか。 (「司書教諭資格」とはまた別の) 調べたところ、 「事務職員として学校図書館に採用されます」とあったのですが、それ以外の情報が全く出てこないです。。 資格はいるのか、お給料はどれくらいなのか、正社員採用があるのか等詳しい方ご教授お願いします。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

247閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    経験したことですが、他にも違うパターンがあるかもしれません。小中校だけの経験です。 私が持つ資格は「司書教諭」のみ。最初は自治体が全校配置に向けて募集した学校司書に応募。応募要件は「司書」か「学校司書教諭」資格が必須。自治体の会計年度任用職員として、小中いずれかに着任でした。学校は自分では選べません。1年後、そのまま再契約もできましたが、通勤しにくい場所だったこともあり、図書館業務專門の企業の契約社員として私立校に派遣の仕事をみつけて、そちらに行きました。応募要件は「司書」か「司書教諭」で、学校での立ち位置は事務職員扱い。1年毎の契約延長式でしたが…その後、学校から直接雇用のお話を頂き、最長60歳まで勤務可能と言われ、現在10年目です。でも、パートです。過去、司書の仕事で正社員になったことはなく、周囲も同じでした。多くの人が、時給制のはず。1100〜1400円ぐらいが相場。パートや契約社員だと週の勤務時間の縛りもあり、10万いかないぐらいか多い。夏休みなどの長期休業期間に勤務があるかにもよります。 地方だと数校かけ持ちや無資格でも良い場合もあるようですが、実際には無資格、経験無しでいきなり一人で勤務は大変です。 専任の学校司書の応募要件が「司書教諭」だけではダメなケースが多いと感じています。以下を参考に… https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

  • ざっくりと言えば、 各学校の設置者(例えば、国立なら国立大学法人、公立なら地方公共団体、私立なら学校法人等)が出している学校司書の求人に応募して、採用されれば働けます。正規・非正規ともにあります。 そういった設置者から業務を請け負っている人材派遣会社等も求人を出しています。こちらは、基本的に非正規です。 極稀にPTAなど他が採用している学校司書もいます。 ただし、そもそも学校司書のいない学校が多いです。 いても非正規のパートタイム。正規・非正規問わず常勤の学校司書がいる学校の割合は、小学校で1桁、中学校がギリギリ10%に乗り、高校で5割を超える状況。公立の場合は地域差も大きいです。質問者さんが地域や校種に拘るなら求人自体が無い可能性もあります。 <参考> (https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/dokusho/link/1410430_00001.htm) 採用の職名も色々です。 大きく括れば学校司書の枠内に入るレベルでの名称の違いが多いですが、実習助手採用や事務採用で学校図書館の面倒も見るパターンもあります。中には公立図書館と同枠で「司書」職採用している地方公共団体もあります(、人事異動もあります)。 個々の求人を確認するしかありません。 資格等は、司書資格があれば大体の求人は応募できます。 中には司書教諭や司書補でもOKだったり、資格不要の求人もあります(それを学校司書と呼べるかは別として)。 学校司書のモデルカリキュラムも有りますが、受講していないと応募すらできないという求人はまだ見たことがありません。 給与については、正規職であれば、その採用先の事務系職員と同等には貰えます。地方公共団体の場合、大卒初任給で16~22万ぐらいです。各種手当も付きます。 非正規職の場合は、勤務時間でピンキリです。当たり前ですが、週40時間勤務の人と13時間勤務の人では月給が違います。下は月10万を切ります。フルタイムだと正規雇用の初任給ぐらいにはなります。非正規の場合、夏休み等の勤務があるか無いかも大きいです。子どもたちが休みの期間中の勤務が無ければ収入も途絶えます。 求人を探すのであれば、 日本図書館協会HP、ハローワーク、各地方公共団体HPなどに掲載されます。公務員試験を受けるつもりなら、その手のまとめサイトからも探すことができますよ。私立で公募しないところは、コネも伝手も無い人が探すのは難しいです。

    続きを読む
  • 学校司書は県費負担教職員ではないため、市町村立は市町村が独自に採用し、都道府県立は都道府県が採用します。 うちの町だと一般的な事務職員とは別に「学校司書」としての採用ですが、臨時採用で町内の小中学校掛け持ちです。 資格は今のところ制定されておらず、モデルカリキュラムがあるのみですが、うちの町だと募集の際に「司書資格や教員免許をお持ちの方」となっていました。 給料は自治体によります。 臨時採用でも常勤なら月給制、非常勤なら時給制です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる