教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

着付けを今から習おうと思っている者です。 目標は振袖を人に着せてあげるようになることです。 みなさんどれくらいの…

着付けを今から習おうと思っている者です。 目標は振袖を人に着せてあげるようになることです。 みなさんどれくらいの期間習って、 いくらくらい費用がかかりましたか?差し障りなければどんなお教室 (大手着付け教室とか、個人の教室等)で、週何回、または全何回コースで、お月謝だけの金額はいくら掛かって、など詳しく教えていただけたらありがたいです。 また、今から習い始めるにあたって注意点やアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

続きを読む

343閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 20年前に四つの着付教室(大手、個人教室)に通い、今はフリーの着付け師として細々動いています。 大手の着付教室はお金がかかります。予想以上に。 多くの着付け教室は、オリジナルのお道具を使っての練習からはいります。そのお道具が一通り使えるようになってから、昔からあるお太鼓枕や紐を使っての練習がはじまります。そこに到達するまで、月謝をはじめ、3ヶ月または6ヶ月単位で昇級試験があり、受かれば認定料がかかります。万単位です。 認定料を払わなければ上のコースには行けないし、本当のコツは教えて貰えません。 コースが上がるたびに試験料も認定料も高くなります。 人にお金を頂いて振袖を着せられるようになるまで、20万から30万円はかかると思います。 お金ばかりがかかる着付教室に対して色んな疑問や思いがある私が かろうじておすすめ出来るのは、 「染匠」という広島に本拠地のある着付け教室です。全国に出身者の教室が展開しているので一度検索してみてください。 私が通った教室の一つです。 費用が明瞭で昔ながらの道具をつかうので良心的です。

    続きを読む
  • 着付け技能士は国家資格ですが、それ以外のお免状とかは各教室で独自に出しているものなので、それを取っても、特に利点がない。 その教室とずっとやっていく(傘下に入ってやっていく)なら話は別ですが。 今からっていうのがおいくつの年齢で、どんなご職業に就いているかがわからないのですが、着付け技能士一級は実務経験が必要ですし、浴衣や着物が自装できるレベルなのか、そうではないのか、色々ですよね。 着付け技能士一級を目指すのかそうではないのか。 着付師としてお金を得たいのかそうではないのか。 とりあえず、自装の次に他装だと思うのですが、実際の人間はトルソーと違ってお腹が出てたり、反り腰だったりするわけで、他人様で練習させてくれるお教室だといいですね。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 山野流着装教室 http://www.yamanoryukisou.jp/school_kind.html 他装の勉強にかかるお金は結構しました。 30万ちょいです。 母体は大きいですが、各々は個人の教室です。 注意点やアドバイスとしては、お教室によっては着物を買わされる場合があるので、無料のところや格安のところは避けた方がいいでしょう。 あとは流派というより、先生との相性をみて決めるのがよろしいかと思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 着付け師です。 教室には通いませんでした。 知人の装道の先生に自宅で3回自装を習い、 大手着物会社と呉服屋に中途で入社して 着付け教室の仕組みなども見てきました。 着物を買わせるところも多いので気をつけてくださいね。 実技を学びたいのであれば、 ↑のsym**さんのように、先生の助手に入り 実践を積むのが近道かなと思います。 お免除が欲しければ○○着物学院、などが それぞれ発行していますが、お茶やお花、 和の習い事同様、お金はかかります。 着物を好きになってくれる人が増えたら 嬉しいので、頑張ってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

着付け(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

着付け教室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる