教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公文やってたら、進研ゼミなどの通信教育はやる必要ないですか?

公文やってたら、進研ゼミなどの通信教育はやる必要ないですか?公文も宿題が多かったりして、それに進研ゼミまでやってたら大変ですよね? 進研ゼミって授業の内容に沿ってやってくれるので、テストの点取りやすかったりはしますよね?

470閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 何年生なのか何教科なのかもわかりませんが、公文と進研ゼミではそれぞれ良い所・悪い所が違います。何を目的にどういう力を付けたいのかですね。 公文はどの教科も計算だったり読解に絞った教材構成になっているので、全ては網羅していません。そして、自学自習形式なので、きめ細かな指導はありませんし、必要以上の教材枚数・時間と引き換えに特定の分野だけ成果が出るものです。学校の勉強は別にしっかりやる必要があります。子どもが能動的に取り組めば、作業力・集中力はつくでしょう。通うなら3学年以上進まないとあまり意味はありません。計算力に定評がありますが、それは膨大な量の教材をこなすからで、ハッキリ言って、計算についてももっと効率的に力を付けることは簡単にできます。 学校の単元を全て学習したいということで、保護者の方がサポートできるなら、家庭学習でプラスするしかないですが、色々なことに手を出せば、子どもの負担は増えますし、公文の進度に少なからず影響も出るでしょう。高学年で、両方の月謝を払う気があるなら、優良な学習塾に行った方が効果的かもしれませんね。

    続きを読む
  • 私は田舎で公文が遠い遠いので皆進研ゼミでしたよ!公文があるなら公文じゃないですか…

  • うちは、小学生時代は公文+進研ゼミしてました。 進研ゼミは毎日するのではなく、学校の宿題が少ない日や土日にまとめてやってました。 中学は公文のみでしたが1〜2番/100人(田舎で)で成績は良かったです。 公文の算数はほぼ計算なので、図形や文章題は自分でする必要があるので、通信教育をしなくてもドリルなどをした方が良いと思います。 公文は基礎学力をつくるための物で応用力や実力をつけようと思ったら基礎学力を使い自分で勉強しないといけないです。 →なら公文は無意味かになると思いますが、算数や数学の場合は計算力も必要になってくるので公文をしているとその計算力はつきます。

    続きを読む
  • くもんと進研ゼミは、目的が違うと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる