教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

制御・組み込み系のエンジニアになりたいと思っています。

制御・組み込み系のエンジニアになりたいと思っています。色々調べてみて情報工学部がいいのかなと思ったのですが、情報工学部では『ゲームやパソコン・スマホなどのアプリケーションの開発、プログラミング』ではなく『機械を動かすアプリ開発、プログラミング』をする職業に就く勉強ができますか?会社のネットワークシステムやPCやゲームなどの画面を動かすエンジニアではなく機械を動かす、物理的に物を動かすエンジニアに興味があり、情報工学部は情報工学(ソフトウェア)のことを学べて機械工学(ハードウェア)を学べるのでいいなと思いました。 私が調べたのは九州工業大学情報工学部知能システム工学科です。 専門学校の方がいいとかはいいので大学に進学するっていう前提でお願いします。 情報工学部と機械工学科と似ていてどちらがいいのか悩んでいるので質問させてもらいました。

続きを読む

403閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 機械の制御・組み込み系の仕事は、機械工学と情報工学の両方にまたがる仕事です。 そのため、 機械工学科の授業には、選択科目として電気回路、電子回路、プログラミングの授業はあります。 逆に、 情報工学科の授業には、選択科目として機械工学、電気回路、電子回路の授業はあります。 だから、どちらの学科からでも制御・組み込み系の技術者にはなれます。 あなたのやりたいことを読むと、情報工学科に進学し、プログラミングを極めながら、機械工学、電気電子工学の授業も受講するのが良いと思います。 そして、4年生になったら機械の制御を研究する研究室に入るのがいいと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ちょっと解釈が異なりますね。 私は情報工学を専攻しました。 たしかにイメージ通りプログラミング等のソフトウェアを学ぶ機会は他の学部よりかは多いです。 ただし、電気回路、電子回路などのハードウェアは必須科目です。 よって、制御・組み込みで一番知っていてほしいトランジスタの原理や論理回路等は必ず学びます。 もっとシンプルに言えば、ハードウェア・ソフトウェアは両方学べますよ。 一般的に言う「エンジニア」を学ぶのであれば現状は工学部→情報工学部or情報工学科がマッチしています。 一方で、工学部→機械工学部or機会工学科はより「メカトロニクス」な部分の履修内容となるでしょう。 電気回路もさらに深掘りしアナログ回路も学びます。 それでも電子回路は学ぶしそれを必修や応用の科目としてない大学はあまりにお粗末でしょう。 特に組み込み系となるとLinuxやWLSとかでCPUボード・マイコンボードに対してミドルウェア開発も必須となるし、ボードそのもの開発も少なからず携わることになるでしょう。 そうなるとますます情報工学での分野がマッチします。 大学はいろんな面から選ぶことになるでしょうが、情報工学でいいいと私は思います。 もし将来、メカトロニクス系の企業に入りたいなら機械工学という捉え方でもいいでしょうね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる