教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

時代遅れな会社のルール… 化粧品会社で販売員をしています。 私たちは基本制服ですが、夏は暑いので、他のメーカーは通勤中…

時代遅れな会社のルール… 化粧品会社で販売員をしています。 私たちは基本制服ですが、夏は暑いので、他のメーカーは通勤中も勤務中も私服OKだったり、上半身だけTシャツOKだったりしています。しかしうちの会社は通勤中も勤務中も絶対に制服でないとダメで、しかも制服の内側に下着が透けないように1枚着て、さらに通勤中は周りに制服だとバレないように長袖のカーディガンなどを羽織らないといけません。 この猛暑だと通勤中倒れそうになります。 さらに今年は節電のため、入店先の店舗の化粧品コーナーはエアコンを1日中切られている( なのに何故か電気や照明はガンガン付けられている )ので、暑いなんてモンじゃありません。室内でも滝のように汗が流れ頭がボーッとします。 夏はTシャツなどの軽装を認めて欲しいと、何年も前からみんな会社に訴えてますが…全然聞く耳持たれず。 で、やっと出来た新しいルールは 「 持病などの理由があり会社に申請を出し許可が降りた者だけ軽装を認める」でした。 要は普通の人は軽装認めずってことです。 ちょっと時代遅れというか、臨機応変に対応できてないなーと思うのですが皆さんはどう思いますか?

補足

私服で通勤して職場で着替えるというのは他のメーカーはOKですが、うちの会社は「家に帰るまでが勤務だ」「通勤中も社員という自覚をもつため」みたいな理由から禁止されていたす。

続きを読む

197閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • そういう会社を選んだ人たちが働いている という感想です 会社が制服ならばお客さんはその制服を見たらあなたの会社だと認識するし それなりの信用も期待できるでしょう 訴えが聞き入れられないのは納得させられないからだと思います 却って服装に気を遣わなくていい分仕事は制服のが楽だなと思います

    続きを読む
  • 誰か倒れるまでだめでしょうね。 業種は全く違いますが、全国で何十人も倒れてきたうちの会社でも、ルールが緩和されたのは今年になってからです。 あなたの会社がなんとなくあそこの会社じゃないかな思うところがあるのですが、もしあそこの会社だったら、20人くらい倒れないと改善されないんじゃないかと思います。 いっそあなたが倒れてみるのはアリだと思いますけどね。 あとはお客様からのクレームでしょうか。 「制服が暑苦しい、汗をかいている人に接客されたくない、電車で見たがあまりにも厚着をしているので不快だった、制服が暑そうだしすぐ汗かくみたいで美容部員の汗の臭いが不快、売場が暑い」というクレーマーまがいのクレームが来ると変わることはありえると思います。 どこかの役所に訴えるよりは、クレーマーからの意見のほうが対応が早いかもしれません。

    続きを読む
  • 制服の有る学校じゃあるまいし社会人に通勤中も勤務中も制服なんて 笑ってしまいます。 >通勤中は周りに制服だとバレないように など信じられないことばかり。 誰が決めているのですか? その人に頭を冷やしてもらった方が良いですね。 どこかに皆で一致団結して訴えるところはないのですか。

    続きを読む
  • >うちの会社は通勤中も勤務中も絶対に制服でないとダメで マジですか?ウソ〜? >室内でも滝のように汗が流れ頭がボーッとします。 危険ですね〜。 >うちの会社は「家に帰るまでが勤務だ」 >「通勤中も社員という自覚をもつため」みたいな理由から禁止 アホらしいですね〜。 根性でものを売る時代はとっくに終わっていますが。。。。 私は、ハイテク系の大手外資系企業で 技術部門の中間管理職をしています。 夏は暑いので、もう6月からTシャツ+短パン+ビーサンで 会社行くし、その格好で仕事しています(基本は、 家でテレワークがですが)。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

化粧品会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#通勤の便がよい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる