教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

理系就職では私立よりも国立の方が強いと言う人がいますがそれって本当なんでしょうか?IT業界への就職実績を見る限り私立が圧…

理系就職では私立よりも国立の方が強いと言う人がいますがそれって本当なんでしょうか?IT業界への就職実績を見る限り私立が圧勝してるように思えますが・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【四大ITコンサル (NTTデータ/野村総研/アクセンチュア/IBM) 】 早慶 463名/2122名 vs 難関国立(地方旧帝大+筑神横) 182名/7292名 理科大 78名/3248名 vs 準難関国公立(金岡千広電農名繊) 29名/6692名 MARCH 172名/4288名 vs 全地方国公立大学 19名/50000-60000人程度(?) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※2021年度の就職者数/一学年の理工系定員数 ※四季報を参照 同格同士での戦いならどう考えても私立理系に分があると思いますが・・・・・

続きを読む

699閲覧

回答(12件)

  • レベルの高い大学ほどほとんどが院に進学するけど、私立大の院卒の方が良いってこと? 不思議な数字ですね 大学院進学率 国立大 70%以上 私立大 30%以上 https://eic.obunsha.co.jp/resource/pdf/educational_info/2013/0926_k.pdf 野村総研の詳細 本人次第のような気がしますけどね https://unistyleinc.com/techniques/1181

    続きを読む
  • 関東の進学校理系トップクラスの受験パターンは、医学部東大東工→早慶理科大です。 この受験パターンの大部分が、地帝理系レベルには合格出来るでしょう。 医学部東大東工が不合格なら、早慶理科大に進学すると決めているから、進学校ホームページの有名校進学数には、早慶理科大が地帝大レベルの国立大進学数を圧倒しています。 従い、早稲田大学、慶応義塾大学、東京理科大学だけが別格だけの話です。 地方国公立理系>>MARCH、関関同立 は、明白です。

    続きを読む
  • 国公立の大学は研究色が強く、研究・調査関連で企業と繋がりがるので、大学側は行政や企業側の依頼に応じて研究・調査を行いますし、当然、その研究・調査も学生が参加しますので(探究の一環として)、逆に優秀な生徒は依頼先の企業に就職したりするなど、正直国公立の理系学生は地方といえど就職に困っていないと思います。大学に調査・研究を依頼するのですから相応のお金のある企業ですし、当然大きな仕事をしている会社になりますので世間的には知られていなくても業界内では有名な会社というのは多々あります。また、官公庁への就職組も多いことから、特定業界との比較では難しいですし、圧勝というのは表現が違うと思います。 私の職場(技術系のそこそこの企業です)にも毎年国公立組と私大組が入ってきますが、国公立の子のお友達は聞いて見るとそこそこ業界では知っているような企業に就職しているそうですが、私大の子の友達はピンキリで、理系なのに理系と関係ない企業にいったりしてると言ってました。

    続きを読む
  • 国立理系です。あくまで傾向ですが、国立理系の人はメーカーの研究開発職につく人が多いからではないですかね。自分は工学部ですが、周りでIT系に行く人はあまり聞きませんね。皆修士まで行ったあとに、大手メーカーの研究開発職に行ってる感じです。ただ、皆さん良いところに就職されていきますし、私立って言ってもそりゃ早慶、理科大は就職も強いでしょう。私立とか言う論争抜きで、普通に賢い大学ですし。他の方が仰ってる様に、理系としての就職の強さを比べたいならIT系で比較するのはあまり意味が無いんじゃないかなと思います。理系の人が多くが就職するであろうメーカーや製造系の大手への就職実績を比較したら国立大学がかなり健闘する結果になるかと思いますよ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アクセンチュア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる