教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護学生です。

看護学生です。患者に感情移入し過ぎてしまいます。 自分の事のように考えて辛くなります。 眠れなくなります。 どうすればいいのでしょうか。 このまま看護師として働いたら、と思うと怖いです。 感情移入するおかげで相手の気持ちを考えることが出来ると思っているのですが、辛い苦しい寂しい痛いという気持ちに私もなり引きずってしまいます、どうにかしてあげたいと思っても限界はあるし自分の力量の無さもあるので自分が情けなくなり自己嫌悪にも陥ります。 教師からは、何年かすれば慣れるとか 感情まで受け入れるのではなく事象として捉える等言われました。 言ってることは分かるのですが、私に出来る気がしません。 それに、慣れるまでが辛いです。 精神的に限界です。

続きを読む

547閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    人は大なり小なり、その感覚に悩み苦しんで看護師になります。 それしか言えないよ。 でも例え死を待つ患者さんがいたとしても、その人の死に出会えたことに感謝しなくちゃ。 その人に取って特別の時間だから。 今はお見舞いも出来ない。 ならその代わりのつもりで時間を大切にしよう。 その人が亡くなったら私は少しでも役に立ったかなと自分を褒めようよ。 そんな気持ちのあなたこそ看護師になるべきだよ。

  • 感情移入というか、立場の変換をすることで患者に必要な看護を考えるのは大切なことですよね。 私も質問者さんのような経験はあります。 仕事としてやっていく上で大切なことは、オンとオフの切り替えだと思います。職場を1歩出たら、仕事のことは考えない。患者さんのことを忘れる。そのかわり仕事中は全力で考える。と気持ちの切り替えをするスキルは看護師になっても必要なスキルです。 今は学生さんなので切り替えのタイミングが難しいのかもしれませんが、今は何か好きなことをするとかして気分転換して患者さんのことを考えない時間を作ることからしてみてはどうでしょう? 患者さんのことを考えて、自分の体調崩して、看護する元気がなくなっては逆に患者さんにとっては困ったことになるので、オンオフの切り替えの練習だと思って今は気分転換をやってみてください

    続きを読む
  • そのうち慣れます

    ID非表示さん

  • 困っているのは患者であって、自分ではない。自分に置き換えてしまうことで、一緒にドツボにはまり抜け出さなくなります。 私たちは患者の困っていることの解決策をいくつか提示して、患者が選んだことを手助けするのが役割です。 どんなに感情移入したても患者の気持ちを共にすることはできません。一緒の気持ちになることが逆に余計なことでもあったりします。患者が客観的な判断ができるように自身が常に客観的な立場でいなくてはなりません。 これを念頭において患者と関わってみてください。 うつ病患者に引き込まれやすくなったり、自身がうつ病になり患者へ影響したり、患者が宗教信仰していると一緒に入信したりと一生の問題になることもありますので、患者へ抱く感情を「人ごと」のように平坦にしなくては、良いパフォーマンスもできません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる