教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、専門学校で簿記一級の勉強をしている者です。授業は11月の日商一級に向けて進んでいるのですが全くと言っていいほど授業…

現在、専門学校で簿記一級の勉強をしている者です。授業は11月の日商一級に向けて進んでいるのですが全くと言っていいほど授業について行けていません。家に帰ってからも勉強をしているのですが1つを理解するのに時間がかかり、どんどん遅れて行っている状況です。一級の試験が終わると合否に関わらず今度は税理士試験の勉強がスタートするのですが一級についていけないレベルだと税理士試験の勉強は到底ついて行けませんよね…早いところ退学してしまったほうが良いでしょうか…

続きを読む

164閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    簿記一級と税理士試験簿記論・財務諸表論はかなり別物なので簿記一級がダメでも税理士試験を諦める必要はないです 税理士試験には小難しい原価計算はありませんから 今理解できなくても、何度も時間をかけて復習していくうち分かるようになる日が来ます 商業簿記・会計学だけでも頑張って継続してください

    1人が参考になると回答しました

  • >早いところ退学してしまったほうが良いでしょうか… 退学することについては11月試験を受験してから、そのあとよく親御さまや専門学校と話し合いをしてから結論を出してくださいね。 当面はこの日商1級の勉強が一番重要なのでやはり今と同じか今以上の勉強時間を確保してやるしかないです。 日商1級の専門学校生の合格率は把握していないのですが、社会人向け日商1級講座の受講生の一発合格者はそんなに多くありません。 要するに1度目の講義であれもこれも出来る(解ける)ようになる人はクラスの中でもホント少数派なのであまりご自分の不出来を気にしないほうがいいですよ。 >家に帰ってからも勉強をしているのですが1つを理解するのに時間がかかり、どんどん遅れて行っている状況です 誰でも得意な論点は必ず存在しますからまずはその個別問題を取っ掛かりにするために同じ問題を繰り返し解いて行くとよいです。 1日掛かっても解答が完成しない問題だって存在しますから、いい結果に繋げるには決して息切れせずにこれを最後まで継続出来るか否かにそれ次第です。 大原さんなら学校の教材を信頼して一つ一つの問題を確実に潰していきましょう。また立志社系なら友達とワイワイやっていくあのノリで乗り切りましょう。 息切れせずに頑張って!

    続きを読む
  • そんなカリキュラムの学校は、やめた方がよいです。

  • 簿記論→1級より範囲は狭く、内容は難易度が下がるが、スピードが要求される。 財務諸表論→計算は慣れればかなり難易度は下がるが、理論は1級までの勉強がほぼ役に立たない。逆に言えば1級でブイブイ言わせてたやつもいったんゼロまで引き戻される。 先の回答者様も申しておりますが、原価計算がないのはかなり大きいです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる