教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員転職について 現在社会人2年目の24歳です。 来年度に公務員試験を受け、再来年から市役所職員として働きたいと考…

公務員転職について 現在社会人2年目の24歳です。 来年度に公務員試験を受け、再来年から市役所職員として働きたいと考えています。 今の会社は3年間勤めて、社会人4年目から公務員になる形です。ここで質問ですが、 市役所職員の休日や残業は実際どんなもんなのでしょうか。 土日祝+有給で140日近く休みがあり、残業もほぼない。 と言う話もあれば 休みは多いが残業が多く、有給もあまり取れない。 と言う話も聞きます。 見るサイト・聞く人によってバラバラなので質問しました。 実際に働いて見える方、知り合いが居られる方がいらっしゃれば、ご教示いただきたいです。

続きを読む

1,218閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 結論から申し上げますと、部署による。としかいいようがありません。 同じ市役所内でも、部署が変われば、仕事内容も多忙さも、全く異なります。 当然、残業や有給取得率なども、全く変わってきます。 市役所によって、どの部署が暇で…というのは変わってくるでしょうが、概ね市民課(住民課)などの窓口業務がメインの部署は定時帰宅が多いイメージです。 あとは出先機関とかですかね。暇なのは。 逆に、時期的に忙しくなる部署もあります。 税務課とか、財政課とかですね。 さらに年中多忙を極めている部署もあります。 特に福祉関係の部署とか、今ならコロナワクチンを所管している部署とかですね。 こういった部署に配属されてしまうと、残業も多く、休日出勤も仕方ない…といったことになる場合もあります。 なので、部署によりけり、というのが結論です。 ちなみに参考までに、前に福祉課に所属していましたが、月の残業が120時間、その翌月が160時間…という感じでした。 休日出勤も当たり前で、有給なんて付与されるだけ、といった状態でした。 正直ブラックでしたね。 人も辞めていくばかりで、課の人員は年々少なくなるのに、人事は対応してくれず…負担は増えるばかりでした。 市役所はほんとに部署によって、当たり外れがあります。 ハズレくじを引いてしまったら、次の異動まで修行だと思って耐えるか、転職するかですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる