教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校教師の校務分掌について質問です。 教務部や生活指導部など色々な部があると思いますが、それらに所属した先生は担任は受…

高校教師の校務分掌について質問です。 教務部や生活指導部など色々な部があると思いますが、それらに所属した先生は担任は受け持たないのでしょうか?それとも、担任を受け持ちつつそれらの部にも所属するのでしょうか? 色々調べたのですが答えが見つからなかったため質問させていただきました。 ご存知の方、教えていただけましたら幸いです。

続きを読む

1,098閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    もと高校教師がお答えいたします。 校務分掌には様々な部署がありますが、長を「部長」と呼びます。「教務部」「生徒部」「進路部」が主要な三部署で、この部長はとくに「主幹」と呼ばれます。 現在、公立高校では「部長課長制度」が浸透しており、部長の下に、例えば、教務部長(教務主幹)の下に、教務課長、学校によっては広報課長、情報課長などが配置され、一般教職員はその配下に置かれます。 一部例外はありますが、部長ならびに三主幹は担任は持ちません。 課長以下が担任をもちます。都道府県によっては、必ず課長クラスは担任を持つように指導しているところもあります。 私立学校のほうは部長課長制度とは関係ないので、従来の「指導主事」という呼称を使う学校も多いです。

    1人が参考になると回答しました

  • 正規の教員や常勤講師は担任の有無に関わらず、何かしらの校務分掌は持っています。 各分掌のトップは担任でないことが多いですが、ヒラは関係ありません。

  • 教務・生徒指導・進路指導のトップはそれぞれの「主任」と呼ばれ、 普通担任は持たないと思います。 (地方自治体によって違うのかどうか不明です)

  • 担任を持ちつつ、校務分掌にも属しつつ、部活動顧問も受け持つのです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高校教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる