教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員福祉職の方にお聞きしたいです。

公務員福祉職の方にお聞きしたいです。私は福祉系大学ではなく一般の四年制大学の3年生です。社会福祉主事任用資格を持っていますが、大学に福祉系の授業がほとんどないので心理学・精神保健学・教育学などの単位で取りました。 予備校には通っていなくて福祉職についての情報が少なくて困っています。バイトが福祉系というくらいしかアピールポイントがありません。 他の方の質問で、このような条件では素人も同然、というような回答を見ました。確かにその通りだと思います。やはり独学で国家福祉士の勉強をするだけで公務員福祉職に就くのは難しいでしょうか。 拙い文章ですみません。どなたか回答していただけると嬉しいです。

続きを読む

238閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    新卒で福祉職志望ですよね? 全く問題ないと思います。 私の同期も、三科目主事で、理系の人もいましたし、本当に全く関係ない学部の人もいました。 むしろ、バイトが福祉系と言うだけで相当なアドバンテージだと思います。 公務員福祉職もいろいろですが施設の仕事ならともかく、生活保護cwや、福祉の本庁勤めなどになれば、福祉マインドは必要でしょうが、不可欠な能力は事務能力です。 ただ、事務職があまりやりたがらない仕事を、する立場ということにはなるのかなと思いますので、少なくとも嫌いじゃない、ことは必要だと思います。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • とりあえず社会福祉士の過去問を解いてみてはどうでしょうか。専門試験では同レベルの問題が課されます。福祉を学んできた学生はある程度土台があるため習得しやすいですが、他学科ですと一からの勉強になるかと。 私の知っている範囲に福祉職には教育や心理学系統から入ってくる人もおりますので他学科でも珍しくはないです。 ただし筆記をパスできても面接で「なぜ福祉職なのか」との質問に明確に答える必要はあるかと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 福祉業界で社会福祉主事といっても、素人同然というか素人ですよね。福祉にまったく関係のない科目で取れますから。 しかし公務員福祉職で受験希望の自治体が「社会福祉主事」と記載されていれば、問題なく受験できます。 社会福祉士を持っているからと言って、面接等でアドバンテージになる事は少ないでしょう。 公務員福祉職に社会福祉主事で就くことは可能です。試験に受かればいいだけ。ただ入ってからキツいとは思います。 もし公務員試験のことがよくわからないなら、公務員予備校に通った方がいいですよ。 私は予備校費ケチって二度も落ちました。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる