教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

勤務医の住まいについて

勤務医の住まいについて知人に先日会ったところ、今娘さんが里帰り出産で家に居るとか。ご主人が勤務医でマンションに住んでいるが、子供が出来るので転居の予定だそうです。転勤が有るので持ち家はあきらめているらしいのですが、40代位で持ち家に住んでいる方もいるらしいが(普通に奥さんと、お子さんと一緒に住んでいる)その辺のことが解らない、とのことでした。その知人の娘さんは昔子供が遊んだことも有ります。ーーー他人事ですが、私もコロナで病院の関係者というと何かストレスを感じます。(おかしなことですが)--- 娘さんのご主人は長男なんだけれども、実家(開業医)は継がず勤務医をするとか。転勤が有れば普通は賃貸でしょうが、持ち家の方はどうして家が持てるのか?しきりに疑問を感じていました。その辺をご存知の方いらっしゃいませんか。

補足

当地は地方都市で、その方が居住しているのは賃貸マンションで、また賃貸マンションに転居します。持ち家というのは、分譲地に注文住宅を建てて住んでいるとか。病院からは数キロの距離らしいです。転勤は1~2年で有ることも多いらしいです。

続きを読む

163閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    その持ち家というのが、分譲マンションなのか建売戸建なのか注文住宅なのか分かりませんが、世の中には立地の良いマンションや戸建て住宅を買って転居時に売却もしくは賃貸投資に回す人も居ます(転勤ありの場合はこだわりの注文住宅を建てる人は珍しい)。 医療関係者に限らず、会社員でもこういう人が居ますからおかしいことではありません。 しかも東京五輪以前から五輪での需要高で建築資材が高騰するんじゃ無いかと言われていました(実際にはそのタイミングではあまり高くならず、2020年末あたりからウッドショックで急激に高騰した)。だから、安いうちに買った人もいたはずです。 資材高騰の煽りか最近建ったマンションって狭くて高いです。だから比較的広めのマンションが欲しい人は新築でなくて、中古マンションを探していたりしていて、中古マンション需要があるので値段が下がりません。立地によるけど、リセールしてもローンは十分返せたりしますよ。 また一見、持ち家・持ちマンション(分譲マンション)であっても、不動産投資物件をお借りになっているケースがあります。

  • 地方で勤務医やってました(今は開業医です)。 40歳ぐらいだと、半分以上持ち家でしたよ。 もちろん、通勤不可能な病院への転勤はよくありますが、そういうときは、単身赴任したり、長くなりそうなときは転居して人に貸したり、売ったりします。 持ち家を持つのは、第一には子供の教育のためです。小学校に入ると転校はかわいそうなので、一定の居住地に住み、夫は単身赴任するのです。 これは医者だけでなく、普通のサラリーマンでもよくあることですよね。

    続きを読む
  • 勤務医でも若手や大学病院所属だと頻繁に転勤がありますが、ある程度の年齢で民間病院に固定医として就職している場合は転勤はありません。 また転勤先もある程度地区が固まってある場合もあれば、各地に転々とある場合もあります。(所属先によって違う) 持ち家の方は固定医としてどこかに就職しているか、メインの勤務地の側に家を建てて地方に転勤になったら単身赴任するつもりかじゃないでしょうか?

    続きを読む
  • 住宅ローンというものがあります

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

勤務医(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる