教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育学部の大学1年生です。小さな頃からずっと教師になりたくて、これまできました。今、週に1回、小学校で教育実習をしていま…

教育学部の大学1年生です。小さな頃からずっと教師になりたくて、これまできました。今、週に1回、小学校で教育実習をしています。実習はまだ3回しか行っていませんが、すでに自分が教師に向いていないのではと感じています。理由は多々ありますが、1番は体力の無さ、そして、優しくすることしかできないからです。担当は支援級ですが、常に担任の先生が側にいて、どこまで強く言っていいのか分かりません。また、教え方も試されているようで怖いです。他にも疲れやすく、ストレスも溜まりやすいし、コミュニケーションも苦手です。 そんなある日、事務作業を頼まれてやっていましたが、とても楽しく、ふと自分が昔からこういった作業が好きだったことを思い出しました。だから、スクールソーシャルワーカーなんていいなとか思って調べてみましたが、給料や待遇などあまり良くないようで、、、 これから年度終わりまで実習があります。私は頑張れるのだろうか不安で仕方ありません。第三者の意見が聞きたいです。

補足

スクールソーシャルワーカー(SSW)以外にもスクールサポートスタッフ(SSS)というものもあるみたいです。でも、アルバイトやパートの給与と変わらないだとか、、、他に学校に関われる仕事とかはあるのでしょうか。

続きを読む

280閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    中学時代の尊敬できる教師や高校の時の好感が持てた教師がいずれも「初めの頃は、自分は教師に向いていない、なったのは間違いだと思った」と言ってました。そんなものではないかな? 私立学校は分かりませんが、公立学校はワーキングプアをたくさんこしらえます。産休代替などの非常勤講師、司書、カウンセラー、介助員・支援員等々。用務員や警備、給食調理などは民間委託。安定して長年働くポストは、正規採用の教師か学校事務以外は少ないです。

  • みんな、どんな仕事も、そういうもんじゃないの? 最初の10回は何もわからない 次の10回は間違えたり怒られたり 次の10回は上手に出来て 次の10回はまた怒られる 無理に頑張れとは言わないけど、どちらにせよもっと試行回数を増やした方がいいと思います。

    続きを読む
  • スクールソーシャルワーカーのインターンとか行ってみれば? いてますよ。 スクールソーシャルワーカーと学校事務は違いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スクールソーシャルワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ソーシャルワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる