教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私は正社員に向いていないのでは無いかと思っています。自分にあう働き方を探しています。

私は正社員に向いていないのでは無いかと思っています。自分にあう働き方を探しています。理由は2つあり、1つは胃腸が非常に弱い事です。お腹に良くない食べ物(小麦粉等を使った物)を食べたり、旅行等普段と違う生活になると必ず1週間はお腹を下してしまうし、日常生活でもすぐ腹痛が起こりトイレに駆け込む日々です。酷い時は朝トイレから出れず、仕事に遅刻してしまいます。下痢が続くとすぐ脱水になってしまい、頭痛や倦怠感等も出てきてしまいます。もう既に病院には通っていてお薬は処方して貰っているのですがあまり効果を感じないので食生活を気を付けています。 もう1つは、夜寝ているにも関わらず眠気が常にあり頭が回らない事です。 介護職なので夜勤があり、週に2回程生活リズムが崩れてしまう日はありますがその他は夜しっかり寝ています。座ると直ぐに眠気が襲ってくるので、就活時に動きっぱなしの介護職にしました。 にもかからわず、立っていても眠くてよく膝折れして目が覚めたり、酷い時は入浴介助中に眠くなってあまりその時何をしていたか覚えていない事があります。眠気が来ると本当に勝てず数分意識が飛ぶ事もあります。(寝てしまう。) 高校生の頃はバイト中立ち仕事なのに寝てしまいそのまま倒れてヒーターにぶつかって目が覚めた事もありました…。 介護は命を預かる仕事なので、無責任に働けないと思い、4年務めましたが来月で退職する事となりました。 でもこの先の事はなにも考えておらず、こんな体なら正社員でなく、派遣やバイトで自分の体調に合わせて働くべきなのかなと考えています。 同じ症状の方がいましたら、どう生きているか知りたいです。 本当に生きにくく、辛いです。。(;_;)

続きを読む

211閲覧

回答(3件)

  • 体調が悪いのは、本当につらいですよね。うちの娘も高校時代から似たような腹痛に悩ませられており、やはり過敏性腸症候群と診断されていました。 ところが、社会人になり婦人科検診をうけて、初めて巨大な卵巣嚢腫があることが分かり手術をしました。まさか婦人科とは思わなくて、もっと早いうちに受診させておけば良かったと後悔しました。今は相当良くなったようですよ。 万が一として、念の為婦人科を受診されてみてはいかがでしょうか? 仕事を考えるのは、まずご自身の体調が良くなってから、じっくり考えたらよいと思いますよ。 お大事にしてください。

    続きを読む
  • 他の回答者の方も仰っていますが、体調の原因を特定された方が良いかと思います。 若い間は症状を誤魔化すことも出来るでしょうが、10年経てば、状況が悪化してしまう可能性が高いでしょう。 もっと早ければ治ったのに、という状況になってからでは遅いので、何故、そのような体調になってしまうのかを特定して、改善の可能性を探った方が良いと思いますよ。 在宅で出来る仕事もありますが、この手の仕事は仕事が出来るようになるまでが非常に大変なので、体調不良のままでは難しいと思います。 一度、しっかり覚えてしまうと、在宅でも仕事が出来ますが、そうなるまでには数年出勤する形でしっかり仕事を学ぶ必要があります。 そして、学ばなくても良い仕事だと、誰でも出来てしまう仕事なので、休養が上がり難かったり、就業状態に問題があるなら、他の人を雇うと言われてしまう可能性は高いでしょう。 まず、ご自身の状況を把握して、どこまで改善できるのか、どういった時間帯なら大丈夫なのかなどを明確化した方が、それに合った仕事を探せると思いますよ。

    続きを読む
  • お疲れさまです。 次の仕事を探す前に、その原因を検査し、特定をすることの方が先決なような気がしますが、今までに、キチンとした検査って受けられたんですか? まずは、そこかなって思います。 派遣でも、パートでも結局は、「仕事」をすることには変わりないですしね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる