教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

マンション管理士と管理業務主任者、 試験範囲はほぼ重複しているのになぜマンション管理士の方が難易度が高いのでしょうか? …

マンション管理士と管理業務主任者、 試験範囲はほぼ重複しているのになぜマンション管理士の方が難易度が高いのでしょうか? 相当難しいらしいですよね。

234閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は、次のように考えています。 マンション管理士試験も管理業務主任者試験も、80%の正答(40問)で合格。ただし、試験機関が基準とする合格率に達しないときは、正答問数を下げて、一定の合格率を確保する。 基準とする合格率は、次のとおり。<実績からの推定> マンション管理士:8~9 % (直近10年の合格点:36.6 問) 管理業務主任者:22 %前後 (直近10年の合格点:34.8 問) 管理業務主任者は、管理会社において、管理する管理組合の数に応じて一定数おく必要があります。あまり、厳しくするとその基準を満たさなくなります。といって甘くすると、質の悪い管理業務主任者もでてきます。そのバランスが、22 %前後ということだと思います。 他方、マンション管理士は、あまり多くなると名称資格としての権威がなくなることから、10%以下にしようか。その程度のことだと思います。

  • 相対評価だから、20%と8%の差と言えばそれまでなんですが 主任者は独占業務あるから一定数必要、マン管はコンサルタントだし、名称独占から合格者絞ってレア度を上げてるって事でしょうね。

  • マン管は初回の試験からズッーと8%前後の合格率です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マンション管理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理業務主任者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる