税理士を目指そうか公認会計士を目指そうか考えています。 年収は公認会計士の方が平均は少し高いことを知りました

税理士を目指そうか公認会計士を目指そうか考えています。 年収は公認会計士の方が平均は少し高いことを知りましたこの二つの資格、仕事で迷っているのは元々税理士になって親戚の飲食店や知り合いのバーなどを手伝ったりできないかなと思い目指してみようとなりました。 そこで調べていると公認会計士のことを知りました。 現在まだまだ未熟者ですが、簿記二級の勉強をしています。 元々勉強は苦手ですがこう思ったからにはちゃんとどちらかになろうと思っています。 簿記一級を取り、受験資格の限定がなくなった税理士の2科目をまず受けるかもう公認会計士の勉強を始めるのか どうしようかわからない状態となってしまいました。 何を基準に選択すればいいのかが分からずあやふやになってしまっています。 説明が伝わるかわ分かりませんが、参考になることを教えてくださる方がいましたらよろしくお願いします。

続きを読む

278閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    公認会計士・税理士です。 結局質問者様が何をやりたいかによるのではないでしょうか。 「税理士になって親戚の飲食店や知り合いのバーなどを手伝ったりできないかなと思い目指してみよう」ということなので、書かれている内容からは税理士業務に興味があり、特に会計士業務には興味がないように見えます。そのように比較的小規模な会社の税務をやりたい、ということであれば税理士になるべきでしょう。 他の方が書かれているように公認会計士資格を得られれば税理士にもなれますが、税理士業務をきちんとやるには公認会計士試験で学んだ知識では足りず、学び直しが必要です。またできれば税理士事務所での修行も必要でしょう。 もし将来的に会計士業務に興味がないのであれば、会計士の実務研修期間での監査業務も無駄になりかねないので、直接税理士になった方が効率的でもあります。 年収は公認会計士の方が平均は少し高いと思います。それは公認会計士は税理士業務も可能な中で、報酬の高い業務を有利選択できるのである意味当然とも言えます。また大企業相手の仕事が多いことも理由の一つです。 報酬もそうですが、監査、コンサルティングなど会計士業務の方が業務に広がりが出ますし、前述の通りより大企業を相手にします。そのような業務にも興味がある、ということであれば公認会計士を目指すのも良いでしょう。 ただ正直なところ報酬面は同じ資格を取った人の中でも差は開きますので、資格云々よりもなってからの努力、進路の選び方、営業能力などでどうにでもなるというのが実感です。 なお難易度は公認会計士の方がやや難しいと思いますが、大差はないです。どちらもとても難しい試験であると思ってください。

  • 公認会計士は難易度の高い資格ですが、ちまちま勉強するのではなく、1年半〜2年かけて集中して勉強する人が多いです。そもそも難易度も高いこともあるので、まとまった時間集中して勉強できる人でないとなかなか厳しいと思います。 対して税理士は科目別に受験できますから、本気で税理士になろうとしている人の他にも、教養・趣味・就活のために科目受験している人が多いです。科目別受験ができ、自分のペースで勉強できますから、公認会計士と比べると難易度は低いと言われます。ただしダラダラと勉強しているといつまで経っても税理士になれませんから、早く活躍されたいなら公認会計士でも税理士でも難しいことは確かです。 ご存知かもしれませんが、公認会計士になれば、税理士業務も可能です。

    続きを読む
  • 弁護士 不動産鑑定士 会計士は3大難関国家資格ですが 勉強が苦手な方が突破するのはよっぽど頑張らないとですよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる