教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員を目指しています。特に市役所 検索で警察官 市役所 自衛隊 など公務員の職種をあげる際に「やめとけ」というワードが…

公務員を目指しています。特に市役所 検索で警察官 市役所 自衛隊 など公務員の職種をあげる際に「やめとけ」というワードが出てきます。例 市役所 やめとけ的な感じです。なぜでしょう?市役所がやめとけ!?

148閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は市役所で勤務してました。 私が勤務していた市役所は、定時でほぼ全員が仕事を終えてましたし、働き甲斐もありました。ですが、市民からの当たりはきつく、警察沙汰になる事なんてしょっちゅうでした。ストレスによるうつ病の職員も多かったです。精神的に弱ければ、務まりません。 せっかく公務員になったのに3ヶ月程で退職した人も何人かいました。そういう所が市役所やめとけの理由かと思います。 あと、Yahooニュースとかで調べても暴力事件があったとか、いろいろと目にするかと思いますよ。

  • 公務員に対するイメージが過去の公務員バッシングが酷かった時代についた 公務員は 高給取り、安定していて楽なお仕事、定時に帰れて、残業代は全部支給、退職金もガッポリで沢山の甘い汁を啜ってるのが公務員。だから過酷な民間人はマスコミや議員と一緒に公務員を精一杯叩きましょうとして一世を風靡していたのが数年前まで。 そのイメージをまともに信じて公務員になった愚か者が安い給料、パワハラとかで精神は不安定で安定なんてもとからしてない、定時にはまず帰れるのはごく一部、残業代は予算の範囲でしかでない、退職金はがっつり減らされて、煮え湯を飲まされてるのが現実。 楽して人より稼ぎたいのが公務員になるからやめとけとなります。 質素に慎ましく、でもお国のため国民のためという、薄汚い金なんかのためではなく、崇高な誇りと精神のみで働ける立派な人間でないと公務員は勤まりません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 公務員の志望者、特に市役所に行くような人は公務員に対して毎日定時で帰れて仕事ものんびりできて楽というイメージを持ってる人が多いからではないでしょうか。 入ってから理想とのギャップに苦しむ人が多いから「やめとけ」と言うのでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる